HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > OJTでいこう!

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2004/03/19
OJTでいこう!

OJTでいこう!

景気の低下、業界構造の変化などから、多くの企業が生き残りのた
めに「変わらなければ」と考えている。そして新たな経営理論をと
り入れたり、制度改革を行ったり、改革プロジェクトを立ち上げた
りと、様々な取り組みを行っている。
変わる方法の一つとして、コンサルタントに依頼するケースが多い。
彼らは月に何度か現場を訪れ、豊富な経験と知識、鋭い問題解決力
で様々な改善のポイントを指摘していく。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■       ビジネス選書&サマリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数 21170部>━
=今週の選書=
■■OJTでいこう!
■■中川 淳一郎 (著), OJTソリューションズ
■■翔泳社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■  選書サマリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「変わる」ための方法としてOJT(On the Job Traning)が再び
注目され始めています。

【1】

景気の低下、業界構造の変化などから、多くの企業が生き残りのた
めに「変わらなければ」と考えている。そして新たな経営理論をと
り入れたり、制度改革を行ったり、改革プロジェクトを立ち上げた
りと、様々な取り組みを行っている。

変わる方法の一つとして、コンサルタントに依頼するケースが多い。
彼らは月に何度か現場を訪れ、豊富な経験と知識、鋭い問題解決力
で様々な改善のポイントを指摘していく。

コンサルタントの言う通りにすると確かに生産性は上がる。だが彼
らがいなくなると、ふたたび元に戻ってしまう。これでは本当に変
わったとは言えない。

元に戻ってしまうのは、現場がコンサルタントの提案の意図や内容
を完全に理解せず、言われた作業だけをやるだけだからだ。自ら改
善を進められる素地ができないのだ。要は人が育たないのだ。

【2】

コンサルタントの提案には、内容そのものに問題があるケースもあ
る。一般論ばかりで自社はどうすべきかに対する答えがない。こう
して「コンサルタントじゃ変わらない」と皆がうすうす感じている。

最近、企業が変わるための方法として、OJTが注目されて始めて
いる。OJTというと、とにかく現場に出て、いろいろなことを体
験してみることだと思われている。だがこれは間違いだ。

OJTの真の意味は、現場でその仕事を行いながら学ぶことだ。そ
のためには、育成の対象と目的がハッキリしている必要がある。

人材レベルにあわせて、適切な指導ができる先生役も必要だ。先生
役をする人は、相手に目線を合わせ、やってみせ、やらせてみせる
という指導が根気よく続けられなければならない。

【3】

OJTのメリットは、作業員個人や職場全体など、段階に応じて無
理なく確実に活動できる点だ。自分たちのレベルや状況に合わせて、
着実にスキルを身につけることができることだ。

もう一つのメリットは、実践的だということだ。実際に仕事をやり
ながら学べるため「自分たちの場合、どうすればいいの?」という
疑問が具体的に理解でき、実践できるようになる。

さらに大きなメリットは、人が育つことだ。結果、成果が上がる仕
組が維持、継続する。自ら考え、自ら体を動かして実践するので、
問題に気付く眼、問題解決の工夫・応用が身に付くのだ。

人任せでなく、自らの体で覚えれば忘れないものだ。また活動を通
じて目に見える成果と充実感が得られるために、自信につながるの
だ。さらに育った人が他の人を指導するので、成果が広がっていく。

このようにOJTは、即効性こそないが、確実に、そして継続的に
現場を変える方法と言える。

【4】

ただし、OJTは教える側にも、教えられる側にも非常に大きな負
担がかかる。またやる以上は、徹底的にやらなければ成果が上がら
ないので大変だ。

まずは体制作りだ。プロジェクトでは、まず目標を掲げる。目標は
生産性を上げる、残業時間を減らすなど様々だ。その上でプロジェ
クトチームを作る。

体制ができたら、次にビデオカメラやストップウォッチを使って、
作業ごとの時間を測り、グラフ化する。これは作業上のムダを発見
し、よりよいやり方を探すなど、具体的解決策を出すための手段だ。

動作の測り方や分析のやり方は先生役が教える。だが分析するのは
メンバーだ。教える側は隣でひたすら様子を見ている。主役はあく
までもプロジェクトメンバーなのだ。

この作業は長時間に渡るが、この取り組みを通じてメンバーは、作
業分析のやり方やムダを見る視点を身につける。こうしてスキルだ
けでなく、魂も身につけるのだ。

先生役はプロジェクトメンバーの取り組みに対し、一生懸命ほめた
り、時には徹底的に叱ったりする。熱い議論になることもしょっち
ゅうだ。OJTはここまで徹底的にやってはじめて機能するのだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■ 選書コメント  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本書は、実例集です。OJTを導入、徹底して、成果を上げた4つ
の企業、自動車部品メーカー、鉄鋼品加工メーカー、電器メーカー
物流商社のレポートを、詳しく紹介しています。

OJTとは、かつてはこの時期になると、どこの会社でも、よく聞
いた言葉です。仕事をさせながら仕事を覚えさせることで徒弟制度
を思わせます。ただ非科学的なイメージがあるせいか、最近あまり
聞かなくなりました。

私もサラリーマン時代、仕事はOJTで教わりました。私の配属は、
営業部でしたが、入社したときには、係長が半年ほど私の担当とし
て付きっきりで仕事を教えてくれました。

付きっきりで指導、とは言うものの、くっついていたのは私のほう
でした。私は係長に同行して仕事ぶりを眺めたり、雑用を引き受け
たりして、仕事を覚えました。彼が積極的に仕事を教えてくれたわ
けではありません。

その係長の口癖は「盗め」でした。自分のやり方を横で見て、いい
と思ったら真似ろということです。上司や人事部からは、きち
んとした教育プログラムが支給されていたのだと思いますが...。

ただ、外出の帰り道や、終業後の飲み屋で、仕事観を含めた仕事の
解説をしてくれました。素直に「なるほどなー。すごいなー」と感
心したものです。

今ではコンピテンシーとか、360度評価とか、PDMとか色々な人
事制度が登場しており、かの係長氏も「盗め」などと、悠長なこと
は言っていられなくなったに違いありません。

ただ、私は結果的にその人からたくさん学んだ実感があります。そ
のため今でも新しいことを学ぶ際には、まず上級者に張り付いて、
見よう見まねでやってみるというスタイルを取っています。

OJTは、私の学習方法としてすっかり定着しているのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP