無料版・バックナンバー
- ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。

2006/09/22
大前研一 新・経済原論
-
20世紀を国民国家の時代とすれば、21世紀は明らかに地域国家の時
代だ。20世紀の繁栄は、国家が自らつくりだすものだったが、21世
紀の繁栄は、世界から呼び込むものなのだ。
繁栄のためのコスト負担するのも、前者が納税者なら、後者はRO
W、すなわち自国以外の人々や企業だ。
日本では、繁栄のために政府は何をすべきか、という議論ばかりし
ている。だが、政府がすべきことは、世界から繁栄を呼び込む邪魔
をしないことだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ ビジネス選書&サマリー
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数51,367部>━
■今週の選書
■大前研一 新・経済原論
■大前研一/東洋経済新報社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求め→ http://tinyurl.com/zgagb
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『下流社会』の著者による階層化時代のマーケティング
【1】
20世紀を国民国家の時代とすれば、21世紀は明らかに地域国家の時
代だ。20世紀の繁栄は、国家が自らつくりだすものだったが、21世
紀の繁栄は、世界から呼び込むものなのだ。
繁栄のためのコスト負担するのも、前者が納税者なら、後者はRO
W、すなわち自国以外の人々や企業だ。
日本では、繁栄のために政府は何をすべきか、という議論ばかりし
ている。だが、政府がすべきことは、世界から繁栄を呼び込む邪魔
をしないことだ。
そして、安全で快適な生活環境を作り、優秀な人材を育成し、すぐ
れた情報・通信および交通のインフラを造ることだ。東京と福岡が
オリンピックを招致しようとしているが、これなど悪い例の典型だ。
【2】
イベントで人を呼び込むというのは19世紀から始まった悪しき伝統
だ。そのイベントのために納税者の金を使う。イベントがなけれ%E