無料版・バックナンバー
- ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。
2008/08/26
コールドリーディング
「コールドリーディング」の基本書です。これまでニセ占い師や教祖、詐欺師など、限られた人たちしか知らなかった「相手を信頼させる話術」を、誰にでも使えるように解説します。 人間関係の基本、信頼関係を構築するテクニックを伝授します。見てくれや、話し方に気を使うのも、相手の信頼を勝ち取るためですね。本書は、話術で信頼をものにします。信頼ができれば、仕事も、プライベートも、ばっちりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ ビジネス選書&サマリー
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数60,993部>━
■今週の選書
■コールドリーディング
■石井裕之/フォレスト出版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/5fn7sx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【弊社広告】大半がリピートされる優良媒体です。
→ https://www.bbook.jp/advertisement.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
悪い人ほど、信頼される
【1】
「コールドリーディング」という、ニセ占い師の裏テクニックを、
日本ではじめて公開してから、3年が過ぎた。
その狙いは、彼らの会話トリックを暴き、騙されないようにすると
いうことだけではなかった。そのテクニックを逆手にとって、仕事
などの健全なコミュニケーションに活用していただくことだった。
おかげ様でマスコミにも注目され、多くの人たちに興味をもってい
ただいた。ただ、知識があるだけでは、実際のコミュニケーション
では使い物にならない。
そこで、コールドリーディングの実践テクニックを詳しく公開して
いきたい。ぜひ、自分自身のものにしていただきたい。
コールドリーディングとは、広義では「事前の準備なしに初対面の
人を占うこと」だ。つまり、まっとうな占い師や霊能者も、コール
ドリーダーと言えるのだ。
【2】
しかし、狭義では「心理的・言語的なトリックを使って、相手の人
生や心の中を読み取っているように思わせる騙しの話術」を意味す
る。つまり、ニセ占い師やエセ霊能者が使うテクニックのことだ。
では、詐欺師たちは、どのように人を騙すのかといと、まず自分を
信じさせるのだ。普通、初対面の胡散臭い人物の話など信じたりし
ない。しかし、彼らを信じこむ人はあとを絶たない。
その理由は、詐欺師が、まずはじめに本当のことを言って、信じさ
せるからだ。その上で、騙すのだ。腕の立つ詐欺師は「騙す技術」
より「信頼させる技術」を入念に磨いているものなのだ。
営業や接客、恋愛などのコミュニケーションでも、まずは「相手に
信頼してもらう」ことから始めるのが普通だ。つまり、必要なのは
「信頼させる技術」なのだ。
それは、詐欺師の話術、コールドリーディングから学ぶことができ
る。つまり、私たちがコールドリーディングから学ぶべきことは
「騙し方」でなく「信頼させ方」なのだ。
【3】
テクニックを習得する前に、実践する上で必要な「心構え」を理解
していただきたい。なぜなら、たくさんの人にテクニックを指導し
てきて分かったことだが、初心者が必ず陥る間違いがあるからだ。
それは、様々な形で現れるが、根本的には、同じような誤解や不理
解から生まれている。間違いの源は、大きく4つのポイントに整理
することができる。
その4つの心得を意識しながら、コールドリーディングを実践すれ
ば、必ずより良い結果が得られるはずだ。
【4】
ひとつ目の心得は「相手の内面を言い当てるのでなく、解釈してい
るのだ」という姿勢を保つことだ。コールドリーディングは「当て
モノ」ではない。心を読んで凄さをアピールすることは逆効果だ
二つ目は、相手がしゃびりたがっていることをしゃべらせることだ。
初心者は、テクニックを使うことで頭がいっぱいで、一方的にしゃ
べりがちだ。しかし、話したいことを話させてあげることが大切だ。
三つ目は、相手が聞きたがっていることを話すことだ。大切なこと
は、相手に適切なアドバイスをすることではない。相手が言ってほ
しいことを言うことだ。言いたいことを察知する習慣を持つことだ。
最後に、相手を一人の特別な存在として、驚きをもって接すること
だ。しっかり話を聞き、親身になってアドバイスすることも必要だ
が、もっと根源的な、深いひとつの意識が不可欠だ。
それは「今、目の前にいるこの人は、他の人では決して代用できな
い、ただひとりのスペシャルな存在なのだ」という驚きを、常に心
の中に感じながら接することだ。
これら4つの心得は、コールドリーディングに限らず、あらゆるコ
ミュニケーションに共通する大原則だ。大切な人と会話するときに
も意識しておくべき、大切な心構えなのだ。
★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/5fn7sx
★このメルマガをでアップ・グレードする・・・
ココ→ http://www.kfujii.com/tcy06.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書は「コールドリーディング」の基本書です。これまでニセ占い
師や教祖、詐欺師など、限られた人たちしか知らなかった、相手を
信頼させる話術を、誰にでも使えるように解説します。
人間関係の基本は信頼関係です。仕事も、プライベートも、相手に
信頼されなければ、始まりません。見てくれや、話し方に気を使う
のも、相手の信頼を勝ち取るためです。
人を騙そうとする人も、信頼の大切さを熟知しています。そして、
それを悪用するのです。まずは信頼を勝ち取ることに全エネルギー
を注ぎます。信頼さえ得れば、騙すのは簡単だと知っているのです。
彼らの、相手の信頼を勝ち取るテクニックには、まともな人間が学
べるところも少なくありません。そんな「コールドリーディング」
の基本書が本書です。
コミュニケーションの難しい時代になっています。特に、職場は、
いろいろな人間が、色々な立場でものをいう、ややこしい世界にな
りつつあります。信頼関係を築くのも容易ではありません。
だからこそ、コーチングやNLP、心理学など、コミュニケーショ
ンに活かせそうな理論が、次々紹介されています。しかし、コミュ
ニケーションは、いくら理論武装しても、うまくなりません。
理論は、実践してこそ、現実を変えることができます。だから、何
より使い勝手重視で選ぶべきです。その点、本書は、実践に力点を
置いて書かれていますので効果的です。
新書サイズで、さらっと読めますので、読書に不慣れな人も大丈夫
です。それでも、紹介するコールドリーディングを、正しく実践す
れば、コミュニケーション能力に磨きがかかるはずです。
セールス、接客、面接、プレゼン、メール、クレーム対応、説得・
交渉など、仕事で使う会話はもちろん、恋愛、飲み会、家族、友人
などのプライベートな会話でもすぐに使えます。お勧めです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書アンケート
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今週の選書『コールドリーディング』は?
◆おもしろい!最高!
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0000235Q0027023A1aaaf
◆まあ、おもしろい
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0000235Q0027023A2985f
◆フツー
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0000235Q0027023A353fd
◆つまらない
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0000235Q0027023A4c1e7
◆くだらない!サイテー
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0000235Q0027023A5527d
○結果を見る
┗ http://clickenquete.com/a/r.php?Q0027023Cb61c
締切:2008年09月03日18時00分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■【新着】耽読日記
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネス書をこよなく愛する、本マガジンの発行人藤井が、徒然に
書きます。ビジネス書の選び方、読み方、活かし方がわかります。
→ https://www.bbook.jp/column/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎このマガジンは、著者と出版社から掲載許可をいただいて配信し
ています関係で、無断転載はできません。ご了承ください。
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html
──────────────────────────────
発行元:藤井事務所 責任者:藤井孝一 (C) Copyright 1999-2008
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━