HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 勝利を求めず勝利する

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2010/06/11
勝利を求めず勝利する

勝利を求めず勝利する

マネジメントは、サッカーに学ぶ

ビジネスの世界でサッカー用語を目にすることは少なくない。同業他社を大きく引き離した企業があれば「もうリーグが違うね」と言い、企業の多くが「一部リーグに昇格したい」と願う。しかし、サッカーは「単なる比喩」ではない。戦略や戦術を用いた競争という点でも、ビジネスの手本になる。価値観や文化の違いを理解する手段や、意見の不一致に対処する方法を教えてくれる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■       ビジネス選書&サマリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数56,369部>━
■今週の選書
■勝利を求めず勝利する
■ラインハルト・K・スプレンガー/英治出版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760651/tachiyomi-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【弊社広告】大半がリピートされる優良媒体です。
https://www.bbook.jp/advertisement.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マネジメントは、サッカーに学ぶ

【1】

ビジネスの世界でサッカー用語を目にすることは少なくない。同業
他社を大きく引き離した企業があれば「もうリーグが違うね」と言
い、企業の多くが「一部リーグに昇格したい」と願う。

しかし、サッカーは「単なる比喩」ではない。戦略や戦術を用いた
競争という点でも、ビジネスの手本になる。価値観や文化の違いを
理解する手段や、意見の不一致に対処する方法を教えてくれる。

サッカーとビジネスは、いろいろな観点から互いに置き換えること
ができる。たとえば、ボールは商品、ライバルチームは競合企業、
ファンは顧客、選手は社員、監督はマネジャーだ。

どちらにも、計画と偶然、失敗と成功、原則と例外の対立があり、
個人の能力と団結力の相互作用が欠かせない。サッカーで培われた
「見識」や「哲学」は、ビジネスで活かすことができるのだ。

【2】

サッカーでも、ビジネスでも、勝利の方程式を導き出そうと頻繁に
勝敗の原因分析が行われている。では、本当に「成功の処方箋」な
どあるのだろうか。

優勝候補のドイツがデンマークに敗れたとき、デンマークの選手た
ちはミニゴルフばかりしていた。ブルガリアに敗れた時も、ブルガ
リアの選手は試合が終わるたびに、ビールを浴びるほど飲んでいた。

当然、負けには要因がある。だが、それは単純ではない。たった一
つの成功例から処方箋を作り出そうとしても、その成功例はあくま
でも「例」であり、仮定に過ぎない。

人は「AだからB」という因果関係の思考に陥りがちだ。そして、
こうした短絡的な考えが、時には熱狂的に受け入れられる。だが、
優勝すれば、あらゆることが成功の要因となりうるのだ。

ビジネスでも、アドバイザーがいくつかの好調企業を例にあげ、共
通点から法則を作り出そうとする。都合のいい例だけを集め、この
方法を取り入れなければだめだなどと主張する。

【3】

「成功の処方箋」という以上「どんな状況でも適用可能」でなけれ
ばならないはずだ。そして「状況」はその時々によって変わる。ま
ったく同じ状況は二度と現れない。

サッカーでも、よく目にする「試合展開」があるが、すべてが全く
同じということはありえない。成功するための条件や道筋を解説で
きても、それだけで「何にでも転用可能」になるわけではない。

つまり、すべてが正しいわけでも、すべてが誤りでもないのだ。成
功への道は、成功した人の数だけある。「ローマに通じる道」はた
くさんあるというわけだ。

見せかけの成功法則には別れを告げるべきだ。昨日正しかったこと
が、今日の間違いになる。それがビジネスだ。常に疑いの目を持つ
べきだ。この世に黄金律はないし、あっても従うべきではない。

法則がないことは、喜ばしいことだ。それは「自由」を意味するか
らだ。新しいことを出す者が優位に立ち、勝つ。ほんの短い期間で、
追い抜かれる。常勝企業などいないのだ。

【4】

成果が上がらない時、マネジャーは選手や社員のモチベーション不
足のせいにしがちだ。しかし、それが唯一の原因ではない。成功に
は、モチベーションの他に、能力や環境も必要なのだ。

たとえば、環境が制限されれば、モチベーションは下がるし、能力
も発揮できなくなる。反対に、環境が整えば、モチベーションは上
がり、能力も発揮しやすくなる。

会社も同じだ。環境を整えることこそ、マネージャの責任なのだ。
ところが、マネージャーの多くが、環境を棚に上げて、社員の能力
やモチベーション不足のせいにしがちだ。

環境整備こそ重要なのだ。サッカーでは「すぐれた監督でもチーム
の力を10%上げるのがやっとだが、無能な監督はチームの力を50%
下げる」と言う。これはビジネスのマネジメントでも同じなのだ。

★このメルマガをアップ・グレードする・・・
ココ→ http://www.kfujii.com/tcy06.htm

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760651/tachiyomi-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サッカーを通して、マネジメントを学ぶ本です。サッカーの歴史が
古いヨーロッパでは、ビジネスをサッカーに結び付けて語られるこ
とが、割と当たり前に行われていることのようです。

確かに、両者には、たくさんの共通点があります。たとえば、チー
ムが最高のパフォーマンスをあげるために、メンバーのモチベーシ
ョンを高めることは、サッカーでも、ビジネスでも重要なことです。

最近は、ビジネス環境も厳しくなっています。スピーディな対応、
グローバルな競争、目まぐるしく変わる状況下で成果をあげ続ける
必要性など、サッカー並みの動きが求められます。

中でも、マネジメントに関する学びが豊富です。個性豊かな選手を
一つにまとめ、勝利を勝ち取るところや、若手を育成するところな
ど、学べるところは、数えればキリがありません。

本書は、昨今のサッカー人気に便乗するために、奇をてらった本で
はありせん。著者は、ドイツの超一流のコンサルタントです。

彼は、熱狂的ないちサッカーファンであるだけでなく、スポーツ学
への貢献が著しいとして、大学から表彰されるほどのスポーツ通で
もあります。

ビジネスもサッカーも知り尽くした著者が繰り広げる論理展開や、
事例の引用には、単なる「こじ付け」に映るところが、全くありま
せん。

もちろん、サッカーの話題も盛りだくさんですから、サッカー好き
にはこたえられないはずです。ワールドカップもあり、何かとサッ
カー触れる機会が増えています。

そんな中、本書を読んでおけば、サッカー観戦からマネジメント上
の教訓も得ることができます。今こそ読んでおきたい本です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎このマガジンは、著者と出版社から掲載許可をいただいて配信し
ています関係で、無断転載はできません。ご了承ください。
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:藤井事務所 責任者:藤井孝一 (C) Copyright 1999-2010
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP