HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 一流の人たちがやっているシンプルな習慣

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2010/06/25
一流の人たちがやっているシンプルな習慣

一流の人たちがやっているシンプルな習慣

世界を舞台に活躍するには?

日本は、市場としても、投資対象としても、急激にその魅力を失いつつある。中国シフトが急速に進行している。日本は、目を開いて世界に挑まなくてはならない。世界を活動舞台として活躍する「一流の人たち」も、生身の人間だ。特別な人ではない。ただ、彼らは「しらけ」や「あきらめ」という言葉に無縁な人たちだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■       ビジネス選書&サマリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数56,369部>━
■今週の選書
■一流の人たちがやっているシンプルな習慣
■秋元征紘/フォレスト出版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489451396X/tachiyomi-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【弊社広告】大半がリピートされる優良媒体です。
https://www.bbook.jp/advertisement.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世界を舞台に活躍するには?

【1】

日本は、市場としても、投資対象としても、急激にその魅力を失い
つつある。中国シフトが急速に進行している。日本は、目を開いて
世界に挑まなくてはならない。

世界を活動舞台として活躍する「一流の人たち」も、生身の人間だ。
特別な人ではない。ただ、彼らは「しらけ」や「あきらめ」という
言葉に無縁な人たちだ。

若き日の夢を執拗に追い求め、結果的に地球を舞台に成功を収めた
のだ。そんな彼らも、はじめてのフィールドに立った時があった。
そして、彼らはいまもそのフィールドに立ち続けている。

私たちは、今、いきなり「世界一」いや「地球一」になれる時代に
いる。ある朝、その場所にスックと立つ小さな勇気さえあれば、誰
でも挑戦できる時代なのだ。

【2】

1993年、私はナイキジャパンの社長に就任した。その時、記者会見
を行ったのだが、シカゴにいるマイケル・ジョーダンが、衛星中継
でその会見に加わることになった。

ところが、開始時刻になっても、肝心のマイケル・ジョーダンは、
いっこうに現れない。5分も経って、私たちの焦りが頂点に達した
頃、ようやく彼は現れ、こう言った。

「俺が出てこないと心配しただろ?だんだんナーバスになって、こ
れはヤバイと思っただろ?でも、俺は試合のたびにこんなふうに思
っているんだぜ」

このことから、私は彼ほどの一流選手でも、一つの試合のたびに、
厳しい自己集中と極度の緊張を繰り返し強いられていることを知っ
た。

そして、そのプレッシャーから逃げず、とにかくフィールドに立っ
たから、彼の今があるのだ。どんなにすごい結果を残した人でも、
最初の一歩を踏み出さなければ、何も起きないのだ。

「そこに立つ」こと、すなわち「ショウイング・アップ」の精神だ。
すべては、そこから始まる。マイケル・ジョーダンは、たった5分
で、そのことを強烈に教えてくれたのだ。

【3】

どんなに能力が高くてもまず「そこに立つ」ことがなければ、結果
を出すことはできない。また、どんなに落ちこぼれても、失敗を繰
り返しても、そこに立ち続けさえすれば必ずチャンスは巡ってくる。

ナイキ社長に就任するまでの3ヶ月間、私はアスリートの気持ちを
自分の人生の中に取り入れようと、まず禁煙をした。そして、ホノ
ルルマラソンに出場して完走すると宣言し、その約束を果たした。

また、ナイキの創業者社長であるフィル・ナイトがトップアスリー
トたちと次々と契約を交わすのを見て、私は野茂英雄選手の夢を実
現すべく、できる限りの支援をすることにした。

その結果、野茂選手だけでなく、日本の野球界のトッププレイヤー
たちが、ナイキ製品を使ってくれるようになった。当時の日本の野
球界は、国内スポーツ用品メーカーとの結びつきが強かったのにだ。

できない理由を探して、そこに立たずにいることは簡単だ。しかし、
それでは人生は切り開けない。私は、フィル・ナイトとナイキから、
「そこに立つ」ことを学んでいった。

【4】

頭の中ではわかっていても、いざ行動となると足がすくんでしまう
人は多い。私は「どう行動したらいいかわからない」という相談を
受けると「ただそこに立てばいい」と答える。他に方法はないのだ。

朝、ウェアとシューズを身につけてフィールドに立てば、直立不動
でいるわけにはいかない。嫌でも一歩踏み出さざるを得ない。最初
は気が進まなくても、踏み出せば様々なことが回転していくのだ。

現場に立たなければ何も起こらない。多くの人たちは「賢く観察し
て失敗がないとわかってから行動したい」と考えるようだ。しかし、
賢く観察しているつもりでも、すでに渦中にいる。

行動せず、ただ観察しているなどということは、もはや許されない。
私たちはすでに「変化」の中に身を置いている。約束された安全ル
ートなど、もはやどこにもないことを知るべきだ。

★このメルマガをアップ・グレードする・・・
ココ→ http://www.kfujii.com/tcy06.htm

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489451396X/tachiyomi-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

成功者に学ぶ考え方、やり方の本です。一流企業でキャリアをスタ
ートさせ、その後、外資系企業の経営者を歴任しながら、今はコン
サルタントとして活躍する著者の成功ノウハウです。

世界のうねりの中で、日本企業はバッシングされたり、パッシング
されたりしてきました。しかし、そんなものはどこ吹く風、自分の
手腕を拠り所に、国境を越えて人生を切り拓いてきた人がいます。

彼らは、組織にしがみつき、組織の中で、出世競争に明け暮れたり
しませんでした。自らの才覚だけを頼りに、社長として乞われる形
で、方々の企業で活躍したのです。著者は、その代表的な一人です。

そんな著者が、日本のビジネスパーソンに向けて、どうやって自分
の人生を切り拓いたらいいのか、自らの体験を赤裸々に交えながら
語り尽くします。

この手の本にありがちな、凡人にはとうてい実践不可能な出来事を
書き綴った本ではありません。成功体験が、きちんとノウハウとし
てまとめられています。

本質を四つの原則、五つの行動から解説するなど体系的です。それ
を、著者の体験の紹介した上で解説します。大変分かりやすい構成
です。自分の仕事にも、きっと生かしやすいはずです。

著者が、順風満帆でなかったところもの魅力です。35歳で起業する
先輩と一緒に退職するも頓挫、家も土地も失って丸裸になったそう
です。そこからアルバイトとして這い上がる様に勇気づけられます。

自分の人生を自分で切り開いていきたいと考える人、現状に閉塞感
を持ち、何とかしなければと焦る人など、上昇志向の強いビジネス
パーソン全般にお勧めします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎このマガジンは、著者と出版社から掲載許可をいただいて配信し
ています関係で、無断転載はできません。ご了承ください。
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:藤井事務所 責任者:藤井孝一 (C) Copyright 1999-2010
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP