無料版・バックナンバー
- ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。

2013/01/11
なぜ、あのガムの包み紙は大きいのか
-
成長している会社にあって、そうでない会社にないもの
私たちは、時間の大半を仕事に使っている。仕事は「仕える事」と書く。では、誰に仕えているのだろうか。会社だろうか、社長だろうか、それとも上司だろうか。いずれも違う。私たちは、仕事の向こうにいる「お客さまに仕えている」のだ。仕えるとは「尽くす」ということだ。つまり、仕事とは「お客さまに尽くすこと」なのだ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■なぜ、あのガムの包み紙は大きいのか
■山下淳一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404653902X/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成長している会社にあって、そうでない会社にないもの
【1】
私たちは、時間の大半を仕事に使っている。仕事は「仕える事」と
書く。では、誰に仕えているのだろうか。会社だろうか、社長だろ
うか、それとも上司だろうか。
いずれも違う。私たちは、仕事の向こうにいる「お客さまに仕えて
いる」のだ。仕えるとは「尽くす」ということだ。つまり、仕事と
は「お客さまに尽くすこと」なのだ。
では、いったい何のためにお客さまに尽くすのか。それは「あなた
自身が幸せになるため」だ。あなたがこの世に存在するのは「幸せ
になるため」だ。「お金持ちになるため」ではないのだ。
人は、人を幸せにすることでしか幸せにはなれない。仕事で人を幸
せにするには「幸せなお客さまを創り出す」ことだ。ドラッカー教
授は、それを「事業の目的とは、顧客の創造だ」と言っている。
「私たちが幸せになること」と「幸せなお客さまを創り出す」こと
は、決して「きれいごと」ではない。それは日々の地道な仕事であ
り、時には厳しい戦いでもあるのだ。
【2】
私は、コンサルタントだが、一般のコンサルタントとは違うことを
している。私がしているのは「方法論の前にある大切なもの」を伝
えることだ。
何事も、小手先ではうまくいかない。「方法論の前にある大切なも
の」があれば、働く1人ひとりは、自らの幸せなお客さまを創り出
す「価値創造人間」になってくれるのだ。
「価値創造人間」とは、自ら良い変化を生み出す人だ。ミッション
に根ざしたエネルギーを成果に変える人だ。成長している会社には、
ミッションがある。仕事は、ミッションに基づいて進められている。
【3】
たとえば、クロレッツというガムがある。刺激が強いため、一粒が
小さめのガムだ。その割に、1粒の大きさに対する包み紙が、かな
り大きいことをご存じだろうか?
ガムのサイズは小さいから、かつては包み紙も粒の大きさに合せて
小さかった。ところが、1粒が小さいため、多くの人が一度に2~
3粒口に入れていることがわかった。
そうなると、噛み終って口から出したガムは、1粒サイズの包み紙
に入りきらない。そこで、2~3粒のガムでもはみ出ないように包
み紙の改良を行い、大きくしのだ。
単に「売ること」が最終目的なら、このような改良は行われないは
ずだ。この改良は、彼らの最終目標が「お客さまに満足していただ
くこと」だからこそ、生まれたのだ。
【4】
では、ガムの包み紙を大きくすることを言い出すべきは誰か。社長
か、営業部長か、経理部の新入社員か、開発担当者か、またはお客
さまか。正解は「誰でもいい」だ。
たとえば、あなたの会社は、お客さまの言ったことを、改善に繋げ
られているだろうか。経理部の新入社員が、命じられていない商品
開発について、口出してくれるだろうか。
ガムの包み紙を大きくすれば、原価が増え、利益が減る可能性があ
る。だから、簡単に通るわけではない。新入社員が提案すれば「お
前は経営がわかっていない」と叱られて、終わるかもしれない。
しかし、ミッションに基づいて仕事を進めている会社では、そうは
ならない。「お客さまのためにガムの包み紙を大きくする」という
ことが言えるのだ。
「いい味がするガム」は、世の中にたくさんある。しかし「ガムを
食べた後にまで、気を使っているガム」はそうそうない。これから
は、こういう会社が強いのだ。
社会は様々な組織の集合体であり、その最小単位は「人」だ。組織
に属する一人一人が、ミッションのために働き、成果を上げること
で、人間を幸せにする社会を作ることができるのだ。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404653902X/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカーの考えをベースに「マネジメント」について教えてくれ
る本です。ドラッカーが発明したとされている「マネジメント」に
ついて、その本質が理解できるようになります。
「マネジメント」の意味がわかれば、働き方も人生も、大きく変わ
ります。個人が成長すれば、それが組織に良い影響を与え、社会も
大きく変えていきます。
本書では、そんな「マネジメント」の本当のところを豊富な実例を
紹介しながら解説します。「人間が本当に幸せになれる社会」とは
どんなものかが、イメージできるようになるはずです。
ビジネスパーソンの必読書として定着した感のあるドラッカーです
が、オリジナルは抽象的で難しく、理解するのは容易ではありませ
ん。それで、たくさんの解説本が発刊されているのです。
特に、ドラッカー解説本としては、数年前に大ベストセラーとなっ
た小説『もしドラ』が有名です。本書も、タイトルがユニークです
ので『もしドラ』のような娯楽的な本を想像されるかもしれません。
しかし、サマリーをお読みいただければわかる通り、本書はもっと
実用的な内容です。エクササイズなども盛り込まれており、読んだ
内容を、すぐに自分の仕事に活かせる感じです。
とはいえ、決して堅苦しいものではありません。豊富な事例が紹介
され、手軽に読めるように工夫されています。その事例も、タイト
ルにあるガムの話しを筆頭に、身近な事例ばかりで理解を助けます。
ドラッカーマニアはもちろん、過去に読んで挫折した人、ドラッカ
ーくらいは読んでおきたいと考えながら、これまで読んだことがな
い人など、ビジネスパーソンに広くお勧めしたい入門書です。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404653902X/tachiyomi
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2013
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━