HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2013/02/22
そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

「好き」で「食う」に必要なこと

私は30歳で会社を辞めた。いわゆる「社会のレールを降りた」経験を持っている。そして、自分の志に基づいて起業した。起業した当初は、年金も将来も経済もすべてに対して不安だった。その後5年間、自分の脚で立ち、ただ耐えていた。「やりたいこと」一つの裏には、10個の「やりたくないこと」があったが、それを一つずつクリアして、少しずつ歩み、事業を形にしていった...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■そろそろ会社辞めようかなと思っている人に・・(山口揚平)
■アスキー・メディアワークス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048869507/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「好き」で「食う」に必要なこと

【1】

私は30歳で会社を辞めた。いわゆる「社会のレールを降りた」経験
を持っている。そして、自分の志に基づいて起業した。起業した当
初は、年金も将来も経済もすべてに対して不安だった。

その後5年間、自分の脚で立ち、ただ耐えていた。「やりたいこと」
一つの裏には、10個の「やりたくないこと」があったが、それを一
つずつクリアして、少しずつ歩み、事業を形にしていった。

レールを外れたその時期のことを思い出すと、大変ではあったが、
その期間「生きていた」と思う。つまり、手段と目的が一緒で、そ
の瞬間のために何かをするという状態が続いていた。

自分のように起業することを皆さん全員に勧めるわけではない。た
だ、今の日本の閉塞感の中、「生きている」ことを実感している人
がどれほどいるだろうか。

その実感が持てないために、会社に通勤している人も、引きこもり
をこじらせている人も、同じように苦しんでいる。その解決策とし
て、勇気を出して立ち止まり、自由を手にするべくあがいてほしい。

【2】

生きる意味がわからなくなったら、まず自分が「好き」なことを追
求してみることだ。そして、自分が「好き」なことで社会に貢献し、
そのお金で食べていくことだ。

それができれば、ただレールに乗っている人生とはまったく違う、
あなた個人の幸福が見つかるはずだ。今、その幸せを求める人が増
えてきている。

「『好き』なことで『食う』生き方」は、金銭的、社会的安定のた
めの仕事でなく、自分が本当に好きでやりたいことで食べていく生
き方だ。

必要なのは「勇気」と「知恵」だけだ。勇気は、やってみなければ
学べない。だが、知恵は学ぶことができる。その知恵を皆さんとシ
ェアしたいと思っている。

【3】

自分が好きなことで食べていくために重要なことは「何か価値があ
ることができる」ということではない。それは「好き」で「食う」
ために必要な要素の1つに過ぎない。

この点をたいていの人は見誤っている。特に独立して事業を始める
際には「何かができる」こと、つまり「バリュー」が一番大事だと
考えがちだ。

バリューとは、あるスキルや商品の価値のことだ。これが売り上げ
や利益に直結すると考えられる。だが「好き」なことで「食う」に
は、バリューの他に2つの要素が必要だ。

2つの要素とは「システム」と「クレジット」だ。システムとは、
お金が入ってくるためのモデル、稼ぎの土台、すなわち「プロフィ
ットモデル」だ。クレジットとは、個人や企業の信用のことだ。

【4】

システムも、クレジットも、どちらも重要だ。たとえば、カメラマ
ンはいい写真を撮ることに価値があるのかといえば、必ずしもそう
ではない。いい写真を撮れるカメラマンはたくさんいるからだ。

だから、それだけでは独立して食べていくことは難しい。「いい写
真を撮ります。いつでもご用命ください」というだけでは、引き合
いがなく、食えないのだ。

では、どうするかというと、たとえば観光地で写真を撮るカメラマ
ンなら、写真をその場でプリントして観光客に売るというモデルが
成り立つ。

または、写真を撮ってあげて「ここにアクセスすればダウンロード
できます」という方法もある。ダウンロードの際、クレジットカー
ド払いで代金を徴収するシステムが構築できていれば儲かるはずだ。

いいものを提供すれば、お金が入ってくるというのは間違いなのだ。
大切なのは「何をやるか」ではなく「どうやるか」だ。「提供方法」
にこだわることが「好き」で「食う」上で最大のコツなのだ。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048869507/tachiyomi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会社に勤めている人が、会社を辞めて「好きなこと」をして食べて
いくには、何から始め、どんなことに注意したらいいのか?などに
ついて、わかり易く教えてくれる本です。

「起業したい」と考える人の多くが、いい商品に巡り会えさえすれ
ば、成功できると考えています。反対に、そういう商品に出会えな
いことを理由に起業しない人もいます。

しかし、そうした考え方は間違いです。実際、同じ商品を扱ってで
も、成功する人とできない人がいます。大切なことは、商品それ自
体より、売り方や売るしくみです。そのヒントを公開してくれます。

起業や独立を指南する本の多くが「志を持て」「リスクを取れ」「仲
間を大切にせよ」など抽象論を説いています。具体的なことと言え
ば、登記や税金の話ばかりです。

実は、この手の本には一番大切なことが抜けています。それは「お
金の稼ぎ方」についてです。本書は、その点について、ページの大
半を割いて教えてくれます。

具体的には「10のプロフィットモデル」と称し、儲けのパターン、
すなわち「ビジネスモデル」を、事例とともに解説、紹介してくれ
ます。

もちろん、それ以外の大切なことも、しっかり書いてあります。中
でも、サラリーマンを取り巻く環境や、起業までのステップ、独立
後の考え方などについては、ぜひ参考にしたいところです。

「これから起業したい」と考えている人はもちろん、すでに独立し
たが「あまりうまくいっていない」とか、「何か、新しいことをは
じめたい」という人も読んでみることをお勧めします。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048869507/tachiyomi

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2013
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP