HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2013/05/31
100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる

100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる

100のスキルは、一考にしかず

あるヘアメイクアーティストが言っていた。メイクの上手な「やり方」は女性誌で探せばいくらでも見つかるが「やり方」を覚えても意味はない。新しい化粧品が出るたびにやり方も変わるからだ。ファンデーションで大切なことは「均一に見えるように塗る」という「考え方」だ。これさえ知っていれば、あとは自分なりにやり方が工夫できる。「やり方」より「考え方」が大事なのだ...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる
■高橋政史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844373110/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

100のスキルは、一考にしかず

【1】

あるヘアメイクアーティストが言っていた。メイクの上手な「やり
方」は女性誌で探せばいくらでも見つかるが「やり方」を覚えても
意味はない。新しい化粧品が出るたびにやり方も変わるからだ。

ファンデーションで大切なことは「均一に見えるように塗る」とい
う「考え方」だ。これさえ知っていれば、あとは自分なりにやり方
が工夫できる。「やり方」より「考え方」が大事なのだ。

これは、どんな仕事でも同じだ。ビジネス誌で紹介される「やり方」
を追いかけるより「たった1つの考え方」を押さえた方が、仕事は
うまくいくのだ。

また、たとえ雑誌にある通りの「やり方」を覚えて、上手にメイク
ができるようになっても、相手から好印象をもたれなければムダだ
とも言う。これも、あらゆる仕事に共通する。

マニュアル通りの「やり方」を覚えても、上司やクライアントが満
足してくれなければ、その努力はすべてムダになるのだ。答えは、
「やり方」でなく「相手」にあることを肝に銘じておくべきだ。

【2】

「あなたは今の年収に満足しているか?満足していないのなら、い
くらなら満足できるのか?」この質問を、ビジネス・パーソンにし
たところ、9割以上の人が「現在の年収に不満」ということだった。

しかも、時給900円でも年収数千万円でも、実に7割近い人が「今
の2倍欲しい」と答えた。人が満足できる年収は、現在の年収で決
まるのだ。現在の年収の2倍あれば、満足できるのだ。

では、「その目標実現のためのロードマップが描けているだろう
か?」「その目標が実現したら、どんな夢を叶えることができるの
だろうか」「その青写真はあるのだろうか?」

この質問に対しては、ほぼ100%近い確率で「NO」という答えが
返ってくる。ところが、年収1億円を稼ぐ人たちは、目標とする年
収とその目標を達成する時期が明確だ。

さらに、そのための青写真とロードマップも鮮明に語ることができ
る。仕事も人生も「フォーカス」で決まるのだ。これこそが「たっ
た1つの考え方」だ。

【3】

戦後の日本は、肉体労働が主体だった。そのため「仕事のやり方」
にフォーカスすれば、成果をあげることができた。「いかに作業を
効率よくするか」にフォーカスすればよかったのだ。

ところが、知識労働が主になった現代、効率のよい作業は海外で手
に入るようになった。そうなると、国内で求められる人材は「目的」
にフォーカスできる人材になる。

ドラッカーは、知識労働では「目的」にフォーカスすることで成果
が上がると言う。そして、知識労働にシフトできるかどうかが個人
の豊かさや国の盛衰を決定づける社会を「知識社会」と名付けた。

「どこにフォーカスするかの差が個人や企業の格差をもたらす」社
会が知識社会だ。「やり方」でなく「目的」にフォーカスできるか
どうかが、仕事の質とスピード、生き方さえ決める時代なのだ。

【4】

仕事を手際よく片付けることができる人は、優先度の高い仕事にフ
ォーカスし、あとは捨てる潔さがある。これができれば、「早くて
質の高い仕事」ができるようになる。

しかし、優先順位をつけることは意外と難しい。決め方を紹介する
雑誌や書籍はたくさんあるが「やり方」がわかっても、できない人
が多い。そして別の「やり方」に乗り換えることを繰り返している。

ここでも、大事なことは「考え方」だ。優先順位でなく「最優先を
1個だけ」決めるのだ。今、一番重要なことは何かを考えるのだ。

イチローにとって、人生の最優先は野球だ。それ以外はどうでもい
いことだ。一流の人ほど"たった1つ"にフォーカスする。そこに
人生のすべてを注ぎ込む。だから、一流になれるのだ。

優先順位をつけるだけで集中力は倍増する。「今、一番大事なこと
はこれ」と即答できるくらい、脳を整理しておくことだ。そうすれ
ば、その一点だけにムダなくエネルギーを注ぐことができるのだ。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844373110/tachiyomi

★このメルマガじゃ物足りない?だったら・・・
https://www.bbook.jp/paymelmaga.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本書は、職場で活かす仕事術の本です。と言っても、他のビジネス
書や雑誌にあるように、様々なスキルを紹介したり、習得を勧めた
りする本ではありません。

むしろ、その反対で、大事な考え方、スキルの根底にある本質を修
得したら、あとはどんどん捨てることを推奨します。タイトルにも
ある通りです。

著者の政史さんは、ベストセラー『すべての仕事を紙1枚にまとめ
てしまう整理術』の著者です。本書では、頭の中のシンプルさを追
求していきます。

はじめに"たった一つの考え方"として、スキルやテクニックの根
底を流れる「考え方」を理解することの大切さを解説します。その
上で、それをどう実践すべきか、方法を教えてくれます。

スティーブ・ジョブスやイチロー、佐藤可士和さんなど、著名人の
エピソードなどを紹介しながら解説してくれるので、分かりやすく、
納得できます。

私も、公私にわたり「できるだけシンプルがいい」と考えるほうで
す。人生は、短いからです。年々、その思いは強くなっています。
そういう意味で、とても参考なりました。

世の中には、ビジネス書などに紹介される様々なスキルに振り回さ
れ、かえって不安を抱えたり、忙しくなっている人がいます。情報
が溢れる現代、その傾向は強まる一方です。

しかし、本当に習得すべきことは、わずかです。それを見抜く目こ
そが重要です。そんな、本質を見抜く力を身につけたい人に、お読
みいただきたい一冊です。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844373110/tachiyomi

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2013
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP