HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 無駄に怒られない社会のツボ

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2013/05/24
無駄に怒られない社会のツボ

無駄に怒られない社会のツボ

職場で地雷を踏まないために

会社を無断欠勤したら怒られるのは当たり前だ。しかし、代休を取っただけで、上司に怒られたらどうだろう?代休は当然の権利だし、規定違反でもない。それなのに、ムッとされるのは、意味不明だ。また「会議で意見を言って」「挨拶をしただけで」怒られた経験はないだろうか。そして「いったい、自分のどこが悪いのだろう?」と戸惑っているのではないだろうか...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■無駄に怒られない社会のツボ
■おちまさと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479793852/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

職場で地雷を踏まないために

【1】

会社を無断欠勤したら怒られるのは当たり前だ。しかし、代休を取
っただけで、上司に怒られたらどうだろう?代休は当然の権利だし、
規定違反でもない。それなのに、ムッとされるのは、意味不明だ。

また「会議で意見を言って」「挨拶をしただけで」怒られた経験は
ないだろうか。そして「いったい、自分のどこが悪いのだろう?」
と戸惑っているのではないだろうか。

理由は、明白だ。「社会のツボ」を知らないからだ。職場には、気
づき、思いやり、繊細なニュアンスなど、無駄に怒られないための
ツボがあるのだ。

「代休はとっていい"だけど"仕事が忙しくない時に、早めに申請
する」「会議での発言するのはいい"だけど"本題にはずれた自分
語りはダメ」「挨拶はいい"だけど"大きな声じゃないとダメ」

このように、ものごとには"だけど"がついた暗黙のルールがある。
このツボを知らないと危険だ。疲れたり、心が折れたり、最悪の場
合「能力があるのに評価されない」ということになる。

【2】

おさえておいてほしいのは「怒られていることの7割は理不尽だ」
ということだ。怒りの7割は感情でできているので、理不尽だった
り、意味がなかったりする場合が多いのだ。

だから、必要以上におびえなくてもいい。しかし「なんか、無駄に
怒られてるなあ。こっちは悪くないのに、八つ当たり?」と、なめ
てかかるのはよくない。

同じくらい大切なことは「怒られていることの3割は真実だ」とい
うことだ。つまり、あなたにも必ず非があるから怒られるのだ。し
たがって、その理由を探し当てることが大事だ。

「ああ、この件について怒っているのか。そうか。まずいことをや
っちゃったな。失敗したな」と素直に考えてみる。自分のどこが悪
くて、怒られたのかを、まじめに考えるのだ。

日頃の態度が問題なのか、先日やらかしたポカが原因か、じっくり
振り返ることが大切なのだ。

【3】

ビジネスのコミュニケーションには、役割が必要だ。怒られている
間、あなたは「怒られ役」だ。その役は「相手から、何を求められ
ているのか」を考えてみる必要がある。

相手があなたに期待しているのは「理解と反省」だ。「なぜ、怒ら
れているのか」を理解し、その点についてキチンと反省することだ。
7割の感情を除いた3割の真実を汲み取って、理解することだ。

怒っている時は、もっと大きな爆発を起こす危険をはらんでいる。
2次災害につながらないように素早く反省し、その気持ちを言葉で
表すことだ。これが、正しい怒られ役のあり方だ。

【4】

人が怒っている時は、相手に理由を求めているわけではない。今の
状況に気分を害し、感情的になっている場合は、まず謝罪をし、気
持ちをクールダウンしてもらうことだ。

たとえば、顧客が怒っているのは、あなたのせいではなく、会社の
システム上の問題かもしれない。また、課長が怒っているのは、部
長の「やれ」といった通りにやったせいかもしれない。

そこで理由を説明すると「言い訳がましいヤツ」と思われて、必要
以上に怒られてしまう。会社が悪くても、対外的には「会社>あな
た」だから、会社の一員として詫びなければならない。

また「部長にやれ」と言われたことをやった場合も、やったのは、
あなただ。部長にマインドコントロールされて無意識にやったわけ
ではないはずだ。

したがって「自分の判断で部長に従った」として、主体的に責任を
もって謝るべきなのだ。謝罪して、心を落ち着かせれば、相手も聞
く耳を持つ。理由を説明するのは、それからでも遅くない。

このように、押さえれば無駄に怒られなくなるツボがある。このツ
ボを覚えることと、職場のルールにかなった人間を演じること、そ
れだけで、怒られることは無くなり、評価も上がるはずだ。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479793852/tachiyomi

★このメルマガじゃ物足りない?だったら・・・3倍プレミアム
https://www.bbook.jp/paymelmaga.html 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

職場で、理不尽に怒られないための秘訣集です。同じ事を言ったり、
やったりしても、怒られる人と愛される人がいます。会議の発言や
挨拶、休みの取り方など、決め手はいたるところに潜んでいます。

「なぜ、怒られてしまうのか」「怒られないためには、どんな風に
振る舞えばいいのか」など、いわゆる職場のインフォーマルな処世
術が学べます。

著者は、人気プロデューサーのおちまさとさんです。テリー伊藤さ
んに師事されていた時代など、ご自身の体験も混じえつつ、面白お
かしく解説してくれます。
 
この手のことは、相性とか、好き嫌いなど、感情論として片付けら
れがちです。しかし、人は、理由もなく、人に好き嫌いを抱くわけ
ではありません。その理由にまで踏み込んで解決を試みます。

全般に、人気プロデューサーならではの観察眼が光ります。「新入
社員は通行人」「やっと来ました+ドヤ顔をやめよ」「下っ端のプ
ロになれ」など、表現も秀逸です。

スマホやソーシャルメディアが普及して、対面のコミュニケーショ
ンが希薄になっています。「あうんの呼吸」や「人付き合いの機微」
が、経験から学びにくくなっています。

それでも、職場の人たちとは、リアルに付き合っていかねばなりま
せん。変な地雷を踏んでしまうと「ムカつくヤツ」のレッテルを貼
られ、その後、理不尽に怒られ続けることになります。

職場で「怒られキャラ」にされてしまう前に、入社間もない社員は、
一読されることをお勧めします。また、若い社員が「なぜ、ああな
のか」を知るためにも、お読みいただけます。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479793852/tachiyomi

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2013
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP