HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 成功を手にする人のちょっとした作法

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2013/06/14
成功を手にする人のちょっとした作法

成功を手にする人のちょっとした作法

成功者の「お作法」とは?

私は、これまで24年間、経営者のゴーストライターをやってきた。その活動の中で200人以上もの成功者と接してきた。その結果、彼らには共通の「作法」があることに気づいた。これから話す「成功を手にするため」の作法は、ささいなことだったり、当たり前のことだったりする。だが、一般的なマナーとは違う。マナー以前のマナーであり、マナーを超えるマナーだ...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■成功を手にする人のちょっとした作法
■立川竜介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448413215X/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

成功者の「お作法」とは?

【1】

私は、これまで24年間、経営者のゴーストライターをやってきた。
その活動の中で200人以上もの成功者と接してきた。その結果、彼
らには共通の「作法」があることに気づいた。

これから話す「成功を手にするため」の作法は、ささいなことだっ
たり、当たり前のことだったりする。だが、一般的なマナーとは違
う。マナー以前のマナーであり、マナーを超えるマナーだ。

成功者は、そんな特別なマナーをいつの間にか身につけている。あ
るいは、もともと身に備えていて成功を手にしている。

私自身、ゴーストライターとして見聞きし、会得した成功者たちの
作法を実践してみたところ、成功を手にすることができた。ここで
紹介するのは、そんな事実に基づく、虚飾のないリアルなものだ。

【2】

成功者は「潔くハゲる」彼らはどんなときも自分と向き合い、正直
に、ごまかさずに生きる人たちだ。そんな、成功を手にする人たち
が、カツラを手に取ったり、自分の頭にのせることはない。

自分のまわりの社員や、スタッフたちを喚起して、何かに気づかせ
ようとすることはあっても、無駄に気を遣わせることはしない。だ
から、頭に気を遣わせるようなモノをのせることもないのだ。

ハゲるという点は、成功者も、そうでない人も同じだ。違いは、相
手に与える印象だ。ハゲを隠そうとしたり、恥ずかしがったり、認
めなかったり、という往生際の悪さがまったくないのだ。

そのため、まわりの人は気がラクだ。ラクなだけでなく、その潔さ
が、むしろカッコよく見えることさえある。逆風に強くて、どんな
ときでも、まわりに安心感を与えられるのが、成功する人だ。

カツラをかぶる人は、ちょっと風が強い日になると、まわりをヒヤ
ヒヤさせる。ずっとカツラを押さえている人は、手がふさがってい
るので、成功をつかめないのだ。

【3】

成功者が手をあげると、すぐにタクシーが止まる。タクシーの運転
手数名から聞いた話だが、乗せたくないお客さんは、異口同音に「ト
ラブルを起こしそうな人」だった。

乗せたいのは、その逆の人だ。身なりはもちろん、表情、振る舞い、
仕草などがキチンとしている「様子のいい人は」には、ぜひ乗って
もらいたくなるとのことだった。

タクシーに限らず、成功者と行動を共にしていると、丁重に扱われ、
良い席に案内されたり、手厚いサービスを受けたりすることがよく
ある。それは、やはり「様子のいい人」だからだ。

正しい作法が身についている人は、無言のうちにその場にいる人の
心をつかみ、その場の空気がコントロールできる。様子のいい人は、
「成功者が座るべき席」に案内されるものなのだ。

また、これは某一流ホテルの支配人から聞いた話だが、成功する人
は、ホテルをチェックアウト前に掃除をする。掃除といっても、ゴ
ミを一か所に集めたり、シーツや布団を軽く整えたりする程度だ。

できるだけみっともない所を見せず、少しでも人の手を煩わせない
ようにする。それが成功する人たち特有の心得やたしなみなのだ。

【4】

成功者は「自分の財や富をひけらかさない」。私はフリーライター
として、某雑誌で"青年実業家の華々しい生活"というテーマで連
載コーナーを担当していたことがある。

彼らに共通するのは、照れや恥じらいがないことだった。得意げに、
自慢げに、何の躊躇もなく、リッチな暮らしぶりを披露していた。

会社の顔として、メディアに自身を露出するのは、プロモーション
としてありだが、事業に関係ない私生活まで露出する必要はない。
連載から20年、彼らの中で、今も成功者でいる人は皆無だ。

また、成功者は物持ちがいい。自分になじむ物を大事に使うから、
物としての良さや風合いが残る。同じ物でも成功者が持つと良く見
えるのは、彼らに物の良さを引き出す丁寧さがあるからなのだ。
 
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448413215X/tachiyomi

★このメルマガじゃ物足りない?だったら・・・
https://www.bbook.jp/paymelmaga.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

成功者と呼ばれる人たちは、どんな風に振る舞うのか、そんな作法
を、分かり易く紹介する本です。これを自分のものにしていくこと
で、成功を引き寄せることができます。

成功者の振る舞いは、日常のちょっとしたことでも、思慮や人智に
満ちています。これが、人の心を動かし、物事の流れをコントロー
ルし、事態を好転させていきます

著者自身が、ライターとしてたくさんの成功者として知り合う中で、
彼らの共通点に気づき、自らそれを試すことで成功されたそうです。
つまり、本書の内容は、すでに検証し、立証したものなのです。

本書では、成功者に共通する行動や思考のパターンが、60紹介され
ています。紹介されるのは、いずれも誰にでも実行に移せる、ごく
さりげないものばかりです。

たとえば「電車で座らない」「おいしいと言う」「上司におごる」
などです。ノウハウや理論というより、著者の言う通り「作法」と
いうのが一番しっくりくるようです。

読んでいて感じるのは、「違いを生むのは、本当にちょっとしたこ
とだ」ということです。ちょっとしたことだからこそ、日々積み重
ねられ、大きな違いなって現れるのだと思います。

というわけで「やってみたら、すぐに効果が出た」というものでは
ありません。体質改善と同じで、本書に書いてあったことを忘れる
くらい自分のものにして、初めて効果出るものです。

「いずれ成功したい」と、これまでたくさんの自己啓発書や、成功
者の自伝などを手に取りながら、イマイチ実践できなかった人、で
きそうに感じられない人に、お勧めします

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448413215X/tachiyomi

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2013
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP