HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 質問の一流、二流、三流

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2023/12/08
質問の一流、二流、三流

質問の一流、二流、三流


質問のはじめ方
質問は、大切なことを教えてくれる。また相手のやる気を引き出すこともできる。さらに、考えるべき論点も明確にしてくれる。質問は最強のコミュニケーションスキルなのだ。質問で人間関係を円滑にできる。だから、コミュニケーションの達人ほど、相手と会った瞬間に質問を投げかける。しかも、それは挨拶と同時だ...

質問のはじめ方

 

質問は、大切なことを教えてくれる。また相手のやる気を引き出すこともできる。さらに、考えるべき論点も明確にしてくれる。質問は最強のコミュニケーションスキルなのだ。質問で人間関係を円滑にできる。だから、コミュニケーションの達人ほど、相手と会った瞬間に質問を投げかける。しかも、それは挨拶と同時だ...



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■質問の一流、二流、三流
■桐生稔
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問のはじめ方
【1】
質問は、大切なことを教えてくれる。また相手のやる気を引き出す
こともできる。さらに、考えるべき論点も明確にしてくれる。質問
は最強のコミュニケーションスキルなのだ。
質問で人間関係を円滑にできる。だから、コミュニケーションの達
人ほど、相手と会った瞬間に質問を投げかける。しかも、それは挨
拶と同時だ。
「話しかける」より「話しかけられる」方が人は嬉しい。話しかけ
られるということは、自分に興味を持ってくれている証と感じるか
らだ。一流はそれをよく理解しているから先に話しかけるのだ。
一流は、常にコミュニケーションのベースを相手に置く。だから、
相手が喜ぶことを先にやる。話し始めて数分で質問をするのは二流
だ。常に質問される側であれば三流だ。
まず「挨拶+質問」の公式で実践する。「〇〇さん、おはようござ
います」+「昨日は遅かったようですね」という具合だ。自分のペ
ースで会話が進むし、相手も快く話してくれるはずだ。
【2】
相手が初対面の場合、情報も少ない。だから「何を話そう」と考え
てしまう。緊張してうまく話せない。そんな時こそ「うまく話す」
から「うまく質問する」に発想を転換してみる。
うまく言葉が出てこないのが三流で、自分が聞きたいことを質問す
るのは二流、相手が話しやすいことを質問するのが一流だ。話しや
すいこととは、互いの半径1メートルにあるような身近な話だ。
名刺を交換したら「会社は渋谷なんですね。渋谷は長いんですか」
という具合だ。名刺という目の前の情報を通じた会話をするのだ。
質問する方は質問しやすいし、答える方も答えやすいからだ。
そして徐々に話題を発展させて、遠心力を使って会話を広げていけ
ばいいのだ。目の前の情報をよく見つめてみれば、質問できる情報
はいくらでもあるはずだ。
【3】
質問したいことがたくさんある時、一流は「質問が3つあります」
と最初に質問の数を伝える。これを伝えず、いくつも質問される
と、相手はいつまで質問が続くかわからず答える準備ができない。
質問する際のルール1は「質問と回答は一対一で」だ。一つ質問し
て、一つ答えてもらう。答えてもらったら次の質問へ進む。こうし
て一つずつ答えてもらえば、相手も混乱せずに済むものだ。
ルール2は、3つ以上質問しないことだ。人間の脳のキャパシティ
的にも3つまでが記憶に残りやすく、それ以上になると急に覚えづ
らくなるからだ。そう決めておけば相手の脳にも優しい。
ルール3は、質問数をカウントすることだ。ルール1とルール2か
ら考えると、複数質問したい場合、選択肢は自動的に「2つか3
つ」になる。
この3つのルールを徹底すれば、相手は質問の内容を整理する手間
を省ける。このように常に相手を気遣って質問するべきだ。相手の
立場で対話を設計するのが、一流の思考回路なのだ。
【4】
指示を仰ぐ時、「どうしたらいいですか?」と質問するのは三流
で、自分の意見を入れて質問するのは二流だ。一流なら、複数の選
択肢を示しながら指示を仰ぐはずだ。
「AとBというパターンがあります。私はAでいきたいと考えてお
りますが、いかがでしょうか?」という具合だ。こういう質問の仕
方をして、選択肢を複数用意しておくのだ。
何事も比較検討できる状態で質問すると、相手は選択しやすくな
るものだ。また、複数選択肢があるからこそ、第三の選択肢も出や
すくなるのだ。
このように、相手が答えやすい質問に昇華させていくことが大事
だ。相手に選択肢を示すようにするだけで、質問のクオリティが格
段に上がっていくものだ。
※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ
→ https://tinyurl.com/mvph7xvm 
★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/48cUhxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニケーションの本です。中でも、質問に特化しています。コ
ミュニケーションを考える時、普通は話し方やプレゼンテーション
など、発信するほうにフォーカスしてしまいがちです。
でも、こちらが一方的に話すより、的確な質問をしたほうが会話は
盛り上がります。だから、磨くべきは質問力なのです。質問こそが
最強のコミュニケーションツールなのです。
本書は、そんな質問力を高める本です。的確な質問をする方法が、
事例を交えて満載です。読めば、質問の質が上がります。それは、
仕事はもちろん、プライベートでも、大きな武器になるはずです。
質問すれば、話の理解や学びが深まります。加えて、相手との距離
が縮まり、信頼されるようになります。さらに相手のやる気を引き
出すことさえできます。
ただ、漫然と質問すればいいわけではありません。取り留めない質
問では、相手の内面は引き出せません。一つ間違えれば、警戒され
たり、嫌われたりすることさえあります。
そこで本書です。質問のはじめ方や盛り上がる質問、好かれる質
問、仕事で成果が出る質問、やる気を上げる質問など、目的ごとに
正しい質問の方法を教えてくれます。
各項、最適な質問を一流とし、効果的ではない質問を二流、やって
しまいがちなNG質問を三流として、それぞれ比較しながら解説し
ていきます。
一流の質問力を最速で身につける方法がわかります。すぐに質問が
したくなるはずです。日々実践すれば、あっという間に一流の質問
が身に着くはずです。
というわけで、コミュニケーションに苦手意識を持つ人はもちろ
ん、職場で部下のいる人や発言の機会が多い人など、現役のビジネ
スパーソンに広くお勧めします。
※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ
→ https://tinyurl.com/mvph7xvm 
★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/48cUhxx
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 
◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2023
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今週の選書

■質問の一流、二流、三流

■桐生稔

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書サマリー  

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

質問のはじめ方

 

【1】

 

質問は、大切なことを教えてくれる。また相手のやる気を引き出す

こともできる。さらに、考えるべき論点も明確にしてくれる。質問

は最強のコミュニケーションスキルなのだ。

 

質問で人間関係を円滑にできる。だから、コミュニケーションの達

人ほど、相手と会った瞬間に質問を投げかける。しかも、それは挨

拶と同時だ。

 

「話しかける」より「話しかけられる」方が人は嬉しい。話しかけ

られるということは、自分に興味を持ってくれている証と感じるか

らだ。一流はそれをよく理解しているから先に話しかけるのだ。

 

一流は、常にコミュニケーションのベースを相手に置く。だから、

相手が喜ぶことを先にやる。話し始めて数分で質問をするのは二流

だ。常に質問される側であれば三流だ。

 

まず「挨拶+質問」の公式で実践する。「〇〇さん、おはようござ

います」+「昨日は遅かったようですね」という具合だ。自分のペ

ースで会話が進むし、相手も快く話してくれるはずだ。

 

【2】

 

相手が初対面の場合、情報も少ない。だから「何を話そう」と考え

てしまう。緊張してうまく話せない。そんな時こそ「うまく話す」

から「うまく質問する」に発想を転換してみる。

 

うまく言葉が出てこないのが三流で、自分が聞きたいことを質問す

るのは二流、相手が話しやすいことを質問するのが一流だ。話しや

すいこととは、互いの半径1メートルにあるような身近な話だ。

 

名刺を交換したら「会社は渋谷なんですね。渋谷は長いんですか」

という具合だ。名刺という目の前の情報を通じた会話をするのだ。

質問する方は質問しやすいし、答える方も答えやすいからだ。

 

そして徐々に話題を発展させて、遠心力を使って会話を広げていけ

ばいいのだ。目の前の情報をよく見つめてみれば、質問できる情報

はいくらでもあるはずだ。

 

【3】

 

質問したいことがたくさんある時、一流は「質問が3つあります」

と最初に質問の数を伝える。これを伝えず、いくつも質問される

と、相手はいつまで質問が続くかわからず答える準備ができない。

 

質問する際のルール1は「質問と回答は一対一で」だ。一つ質問し

て、一つ答えてもらう。答えてもらったら次の質問へ進む。こうし

て一つずつ答えてもらえば、相手も混乱せずに済むものだ。

 

ルール2は、3つ以上質問しないことだ。人間の脳のキャパシティ

的にも3つまでが記憶に残りやすく、それ以上になると急に覚えづ

らくなるからだ。そう決めておけば相手の脳にも優しい。

 

ルール3は、質問数をカウントすることだ。ルール1とルール2か

ら考えると、複数質問したい場合、選択肢は自動的に「2つか3

つ」になる。

 

この3つのルールを徹底すれば、相手は質問の内容を整理する手間

を省ける。このように常に相手を気遣って質問するべきだ。相手の

立場で対話を設計するのが、一流の思考回路なのだ。

 

【4】

 

指示を仰ぐ時、「どうしたらいいですか?」と質問するのは三流

で、自分の意見を入れて質問するのは二流だ。一流なら、複数の選

択肢を示しながら指示を仰ぐはずだ。

 

「AとBというパターンがあります。私はAでいきたいと考えてお

りますが、いかがでしょうか?」という具合だ。こういう質問の仕

方をして、選択肢を複数用意しておくのだ。

 

何事も比較検討できる状態で質問すると、相手は選択しやすくな

るものだ。また、複数選択肢があるからこそ、第三の選択肢も出や

すくなるのだ。

 

このように、相手が答えやすい質問に昇華させていくことが大事

だ。相手に選択肢を示すようにするだけで、質問のクオリティが格

段に上がっていくものだ。

 

※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ

 

https://tinyurl.com/mvph7xvm 

 

★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/48cUhxx

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書コメント

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

コミュニケーションの本です。中でも、質問に特化しています。コ

ミュニケーションを考える時、普通は話し方やプレゼンテーション

など、発信するほうにフォーカスしてしまいがちです。

 

でも、こちらが一方的に話すより、的確な質問をしたほうが会話は

盛り上がります。だから、磨くべきは質問力なのです。質問こそが

最強のコミュニケーションツールなのです。

 

本書は、そんな質問力を高める本です。的確な質問をする方法が、

事例を交えて満載です。読めば、質問の質が上がります。それは、

仕事はもちろん、プライベートでも、大きな武器になるはずです。

 

質問すれば、話の理解や学びが深まります。加えて、相手との距離

が縮まり、信頼されるようになります。さらに相手のやる気を引き

出すことさえできます。

 

ただ、漫然と質問すればいいわけではありません。取り留めない質

問では、相手の内面は引き出せません。一つ間違えれば、警戒され

たり、嫌われたりすることさえあります。

 

そこで本書です。質問のはじめ方や盛り上がる質問、好かれる質

問、仕事で成果が出る質問、やる気を上げる質問など、目的ごとに

正しい質問の方法を教えてくれます。

 

各項、最適な質問を一流とし、効果的ではない質問を二流、やって

しまいがちなNG質問を三流として、それぞれ比較しながら解説し

ていきます。

 

一流の質問力を最速で身につける方法がわかります。すぐに質問が

したくなるはずです。日々実践すれば、あっという間に一流の質問

が身に着くはずです。

 

というわけで、コミュニケーションに苦手意識を持つ人はもちろ

ん、職場で部下のいる人や発言の機会が多い人など、現役のビジネ

スパーソンに広くお勧めします。

 

※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ

https://tinyurl.com/mvph7xvm 

 

★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/48cUhxx

 

──────────────────────────────

◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber

◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 

◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  

──────────────────────────────

発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2023

──────────────────────────────

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP