HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 業績を最大化させる 現場が動くマネジメント

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2023/12/22
業績を最大化させる 現場が動くマネジメント

業績を最大化させる 現場が動くマネジメント


なぜ、現場を見る必要があるのか
誰もが、本当は楽しく働いたほうがいいと思っているはずだ。人は、自分がやることを自分で決めることができれば幸せになれる。逆に、すべて人に決められると幸せでなくなるのだ。キーワードは「自律自転」だ。自分でやることを決めて自分で動くのだ。これができれば、現場は自分たちの声が事業を改善していると感じてやりがいを感じ、仕事が楽しくなる...

なぜ、現場を見る必要があるのか


誰もが、本当は楽しく働いたほうがいいと思っているはずだ。人は、自分がやることを自分で決めることができれば幸せになれる。逆に、すべて人に決められると幸せでなくなるのだ。キーワードは「自律自転」だ。自分でやることを決めて自分で動くのだ。これができれば、現場は自分たちの声が事業を改善していると感じてやりがいを感じ、仕事が楽しくなる...





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■業績を最大化させる 現場が動くマネジメント
■中尾隆一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ、現場を見る必要があるのか
【1】
誰もが、本当は楽しく働いたほうがいいと思っているはずだ。人
は、自分がやることを自分で決めることができれば幸せになれる。
逆に、すべて人に決められると幸せでなくなるのだ。
キーワードは「自律自転」だ。自分でやることを決めて自分で動く
のだ。これができれば、現場は自分たちの声が事業を改善している
と感じてやりがいを感じ、仕事が楽しくなる。
働くことが楽しい人と組織が多くなれば業績は向上する。楽しく業
績を上げる人と組織をもとに事業の方向性を変化させ続けると、さ
らに業績は向上する。
そんな組織を実現するには、リーダーが現場を見て、現場が何を望
み、何が得意かを知り、彼らにやってほしいこととの接点を見つける
ことだ。その結果、現場が自律的に動き出すのだ。
【2】
リーダーが現場を見るべき理由は、組織が「部分最適化」になりが
ちだからだ。自分の部門やチームだけのことを考えがちなのだ。こ
れが組織を必要以上に細分化してしまう。
部分最適な組織になると、組織間の対立構造が起きる。その解決の
ための工数が増える。その結果、生産性が低下し、業績が悪化して
しまう。このような組織は誰も作りたくないはずだ。
「全体最適」な組織を作るには「制約条件理論」が有効だ。これ
により、組織内の弱い箇所、ボトルネックを特定し強化するのだ。
きめわてシンプルな理論だから汎用性が高い。
【3】
制約条件理論をビジネスで実践する手法が、KPIマネジメント
だ。これは、制約条件理論をベースに、放っておくと部分最適にな
りがちな組織を、全体最適によみがえらせる方法だ。
「KPIマネジメント」には、大事なポイントが2点ある。まず、
「KPIを1つに絞る」ことだ。そして「KPIを一つに絞るため
に幹部間の対話が重要」だということだ。
「KPIは1つ」とは、ボトルネックを特定する作業だ。「複数あ
る凹みの中で一番凹みが大きいボトルネックを特定する」のだ。
そのために幹部間での対話が重要だ。
幹部が集まって、自分たちのビジネスプロセスを「見える化」し、
どこが最も凹みが大きいボトルネックか対話をして決めることが重
要なのだ。対話には「見える化」が必要なのだ。
自社のビジネスをどのように分割し、それぞれのステップがどんな
状態かを見える化した上で、どこの組織が弱いのかを、定量データ
と定性の情報を加味して特定するのだ。
【4】
KPIは信号だ。道路を進んでいいかを知らせるサインだ。ボトル
ネックである凹みが、スケジュール通り改善できているかどうか「見え
る化」する信号だ。
計画通りに凹みが小さければ信号は青だ。このまま進めればいい。
だが、計画より遅れた場合、つまり黄色や赤になった場合は、改善
が必要だ。それを見える化するのがKPIなのだ。
ボトルネックは常に移動する。KPIマネジメントは、常に一番弱
い所を見つけて、そこを強化するマネジメントだ。最も弱いプロセ
スを強化し、そこが強くなれば次を強化するのだ。
「営業組織」がボトルネックなら、集客組織は営業しやすい集客を
行う。営業しやすい商談を行い、リピート受注しやすいように顧客
満足度向上を志向するという具合だ。
これで営業組織は新規受注もリピート受注もしやすくなる。管理組
織も、採用や教育を営業組織に特化して行うなどする。こうして、
一番弱いボトルネックを組織全体で強化するのだ。
なお、ボトルネックを特定するには、定性情報から見つけることが
できる。または、リーダーが経験不足、メンバーが未熟など、組織
の構成員を見ることで特定することもできる。
※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ
→ https://tinyurl.com/mvph7xvm 
★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/3Te5JV4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネジメントの本です。現場が主体的、自律的に動く組織、自立自
転する組織を作るマネジメントの方法です。メンバーが幸せにな
り、業績も改善する理想的な組織の作り方です。
カギを握るのがリーダーです。リーダーが現場を見て、現場が何を
望み、何が得意かを知る必要があります。その上で、会社が彼らに
やってほしいこととの接点を見つけることがポイントになります。
それを可能にするマネジメントの技術が書いてあります。読めば、
メンバーは働くことが楽しくなります。その結果、組織は成長し、
業績も向上します。そんな好循環を生む方法がわかります。
リモートワークが普及して、自律自転させるマネジメントはますま
す重要になりました。職場で顔を見ながら把握するより、難易度は
ずっと上がります。
かといって、安易に出社比率を上げることは、時代に逆行していま
す。これからは、リモートとリアルを上手に併用する必要がありま
す。そんな時代のマネジメントが、本書のテーマです。
序章では、オンラインが不可避であることを解説します。その上で
自立自転するマネジメントの方法を5W1Hで解説します。いつ、
どこで、誰が、何を、どうやって現場を見るか章別に解説します。
各章の冒頭には、まとめがあります。はじめにこれを読んでおけ
ば、全体像をつかみながら読み進むことができます。より理解が深
まると思います。
急速にリモートワークが普及して、課題も山積です。それをいち早
く解消し 自律自転する組織を作ることができれば、大きなアドバ
ンスになるはずです。
メンバーが主体的に働きながら、業績が上がり続ける「自律自転」
組織を作りたい経営者や幹部、マネジャーはもちろん、もっと楽し
く働く方法が知りたいすべての人におすすめします。
※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ
→ https://tinyurl.com/mvph7xvm 
 
★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/3Te5JV4
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 
◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2023
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今週の選書

■業績を最大化させる 現場が動くマネジメント

■中尾隆一郎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書サマリー  

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


なぜ、現場を見る必要があるのか


【1】


誰もが、本当は楽しく働いたほうがいいと思っているはずだ。人

は、自分がやることを自分で決めることができれば幸せになれる。

逆に、すべて人に決められると幸せでなくなるのだ。


キーワードは「自律自転」だ。自分でやることを決めて自分で動く

のだ。これができれば、現場は自分たちの声が事業を改善している

と感じてやりがいを感じ、仕事が楽しくなる。


働くことが楽しい人と組織が多くなれば業績は向上する。楽しく業

績を上げる人と組織をもとに事業の方向性を変化させ続けると、さ

らに業績は向上する。


そんな組織を実現するには、リーダーが現場を見て、現場が何を望

み、何が得意かを知り、彼らにやってほしいこととの接点を見つける

ことだ。その結果、現場が自律的に動き出すのだ。


【2】


リーダーが現場を見るべき理由は、組織が「部分最適化」になりが

ちだからだ。自分の部門やチームだけのことを考えがちなのだ。こ

れが組織を必要以上に細分化してしまう。


部分最適な組織になると、組織間の対立構造が起きる。その解決の

ための工数が増える。その結果、生産性が低下し、業績が悪化して

しまう。このような組織は誰も作りたくないはずだ。


「全体最適」な組織を作るには「制約条件理論」が有効だ。これ

により、組織内の弱い箇所、ボトルネックを特定し強化するのだ。

きめわてシンプルな理論だから汎用性が高い。


【3】


制約条件理論をビジネスで実践する手法が、KPIマネジメント

だ。これは、制約条件理論をベースに、放っておくと部分最適にな

りがちな組織を、全体最適によみがえらせる方法だ。


「KPIマネジメント」には、大事なポイントが2点ある。まず、

「KPIを1つに絞る」ことだ。そして「KPIを一つに絞るため

に幹部間の対話が重要」だということだ。


「KPIは1つ」とは、ボトルネックを特定する作業だ。「複数あ

る凹みの中で一番凹みが大きいボトルネックを特定する」のだ。

そのために幹部間での対話が重要だ。


幹部が集まって、自分たちのビジネスプロセスを「見える化」し、

どこが最も凹みが大きいボトルネックか対話をして決めることが重

要なのだ。対話には「見える化」が必要なのだ。


自社のビジネスをどのように分割し、それぞれのステップがどんな

状態かを見える化した上で、どこの組織が弱いのかを、定量データ

と定性の情報を加味して特定するのだ。


【4】


KPIは信号だ。道路を進んでいいかを知らせるサインだ。ボトル

ネックである凹みが、スケジュール通り改善できているかどうか「見え

る化」する信号だ。


計画通りに凹みが小さければ信号は青だ。このまま進めればいい。

だが、計画より遅れた場合、つまり黄色や赤になった場合は、改善

が必要だ。それを見える化するのがKPIなのだ。


ボトルネックは常に移動する。KPIマネジメントは、常に一番弱

い所を見つけて、そこを強化するマネジメントだ。最も弱いプロセ

スを強化し、そこが強くなれば次を強化するのだ。


「営業組織」がボトルネックなら、集客組織は営業しやすい集客を

行う。営業しやすい商談を行い、リピート受注しやすいように顧客

満足度向上を志向するという具合だ。


これで営業組織は新規受注もリピート受注もしやすくなる。管理組

織も、採用や教育を営業組織に特化して行うなどする。こうして、

一番弱いボトルネックを組織全体で強化するのだ。


なお、ボトルネックを特定するには、定性情報から見つけることが

できる。または、リーダーが経験不足、メンバーが未熟など、組織

の構成員を見ることで特定することもできる。

※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ


https://tinyurl.com/mvph7xvm 


★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/3Te5JV4


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書コメント

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


マネジメントの本です。現場が主体的、自律的に動く組織、自立自

転する組織を作るマネジメントの方法です。メンバーが幸せにな

り、業績も改善する理想的な組織の作り方です。


カギを握るのがリーダーです。リーダーが現場を見て、現場が何を

望み、何が得意かを知る必要があります。その上で、会社が彼らに

やってほしいこととの接点を見つけることがポイントになります。


それを可能にするマネジメントの技術が書いてあります。読めば、

メンバーは働くことが楽しくなります。その結果、組織は成長し、

業績も向上します。そんな好循環を生む方法がわかります。


リモートワークが普及して、自律自転させるマネジメントはますま

す重要になりました。職場で顔を見ながら把握するより、難易度は

ずっと上がります。


かといって、安易に出社比率を上げることは、時代に逆行していま

す。これからは、リモートとリアルを上手に併用する必要がありま

す。そんな時代のマネジメントが、本書のテーマです。


序章では、オンラインが不可避であることを解説します。その上で

自立自転するマネジメントの方法を5W1Hで解説します。いつ、

どこで、誰が、何を、どうやって現場を見るか章別に解説します。


各章の冒頭には、まとめがあります。はじめにこれを読んでおけ

ば、全体像をつかみながら読み進むことができます。より理解が深

まると思います。


急速にリモートワークが普及して、課題も山積です。それをいち早

く解消し 自律自転する組織を作ることができれば、大きなアドバ

ンスになるはずです。


メンバーが主体的に働きながら、業績が上がり続ける「自律自転」

組織を作りたい経営者や幹部、マネジャーはもちろん、もっと楽し

く働く方法が知りたいすべての人におすすめします。

※「これじゃ、物足りない?」なら、コチラ

https://tinyurl.com/mvph7xvm 


★本書の詳細、お買い求めは、→ https://amzn.to/3Te5JV4


──────────────────────────────

◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber

◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 

◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  

──────────────────────────────

発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2023

──────────────────────────────


ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP