HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 脳が一生忘れないインプット術

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2024/07/26
脳が一生忘れないインプット術

脳が一生忘れないインプット術

脳はどうやってインプットしているのか?

職場でも学校でも、身に付けねばならない知識やスキルが増え続けている。それに伴い、必要な情報をできるだけ早く、効果的に頭に叩き込みたいと考える人が増えている。情報のインプットがうまい人がいる。同じものを学んでいても、呑み込みが早い人も遅い人もいる。同じ時間内に同じ記事を読んでも記憶の定着具合や理解度が全然違うこともある...

脳はどうやってインプットしているのか?


職場でも学校でも、身に付けねばならない知識やスキルが増え続けている。それに伴い、必要な情報をできるだけ早く、効果的に頭に叩き込みたいと考える人が増えている。情報のインプットがうまい人がいる。同じものを学んでいても、呑み込みが早い人も遅い人もいる。同じ時間内に同じ記事を読んでも記憶の定着具合や理解度が全然違うこともある...




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■知・情・意 超伸びる人の法則
■阿比留眞二
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知、情、意とは
【1】
仕事で頭角を表す人の共通点は、知、情、意のレベルが高いことだ。
知とは知性、情は感情、意は意思のことだ。知性を磨き、感情をコ
ントロールし、意志の力を発揮することが大事なのだ。
どれか1つだけレベルを上げるだけではだめだ。知識があり、情
熱を備え、強い意志を持つ人であるべきだ。これら3つをバランス
よく強化することが、成長につながるのだ。
仕事には、問題や課題が付きものだ。悩みや壁にぶつかることも多
いはずだ。結果が出ない、余裕がない、評価してもらえない、人間
関係がうまくいかないなどの悩みや壁にぶつかることも少なくない。
そんな時、知・情・意のレベルを上げておけば、どんな悩みも壁も
乗り越えていける。知・情・意の側面から、仕事や人間関係、自己
管理能力や目標達成力の向上を目指すべきなのだ。
【2】
知とは、思考力、論理力、判断力の向上のことだ。情とは、感情コ
ントロール力、コミュニケーション力のことだ。意とは、自己成長
力、目標達成力の向上のことだ。
この3つの点から、悩みの解決、仕事力、人間関係力、目標達成力
を高めることができる。自己研鑽やセルフマネジメントの際には、
この3つを意識すれば成果を出して高い評価を得ることができる。
人生において、社会人として40年以上働くことになる。人生の多
くを仕事に費やすのだ。仕事に意義や楽しみ、喜びを見出しながら
成果を得る喜びを知るべきだ。
【3】
「仕事が面白くない」と思っていると「この仕事は自分に向いてい
ない」「転職したほうがいいのでは」などと悩む。こうした考え方
をしていると、どんな仕事をしても、転職しても同じだ。
仕事が面白くないのは、同じ仕事の繰返しに耐えられないのかもし
れない。であれば、短時間で終える工夫ができないか、ゲーム感覚
で楽しむ方法を考えることだ。
そのためには、知のレベルを上げる必要がある。単純作業でも、頭
を使えば、より効率的な方法、より面白い方法を目指すことができ
る。また、自分の心をコントロールする情報を磨く必要もある。
さらに、成果を得るには、その方法をやり抜く必要がある。つまり
意を強くすることが必要だ。知・情・意のすべてを磨くことが、仕
事の問題や課題を解決し、成果を出すために必要なのだ。
【4】
できる人は、入社前から会社や業界についてよく調べている。入社
後、自分がやるべきこと、やりたいことを考えている。つまり知だ。
そして、周りへの配慮も忘れない人間的魅力もある。これが情だ。
さらに着実に力をつけて、目標クリアし、成果を得ていく。そのた
めには意が必要だ。このように知・情・意すべてを備えている人が、
その他大勢から抜き出していくものだ。
まずはそんなロールモデルを探すことだ・人の話をよく聞き、寄り
添うことができる人、問題の本質をつかみ解決する力がある人だ。
まさに、知・情・意のレベルが高いお手本が職場にはいるものだ。
知・情・意のすべてが高いレベルでなくてもいい。「この人は知が
すごい」「この人の情は素晴らしい」「この人の意は勉強になる」
という具合に、それぞれのいいとこ取りをするのもアリだ。
【5】
ロールモデルを見て、真似て、自分の知・情・意を磨いていくこと
だ。できる人ほど、知・情・意のいずれも高いレベルを持っている。
そして、それぞれがバランスよく連携している。
さらに大事なポイントは、グランドデザイン、すなわち全体構想を
持つことだ。日々の業務に取り組みながら、常に大きな視点で会社
と向き合うのだ。それが知・情・意のレベル向上の要因になる。
会社の経営方針や上層部の考え方を知り、自分のやりたいこととの
整合性を考える。その整合性を取るために、自分のスキルアップを
徹底して行う。それができる人がどんどん出世していくのだ。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837929931/tachiyomi-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスパーソンが仕事を通して成長する方法です。成果を上げて
評価を得ながら成長していくには「知・情・意」を磨くべきとし、
その鍛え方を教えます。
知・情・意を磨く人の成長には天井はないといいます。あらゆる階
層のビジネスパーソンと接してきた経験から、頭角を現す人の共通
点は知・情・意のレベルが高いといいます。
本書を読めば、仕事を通して知・情・意を磨く方法がわかります。
読んで実践すれば、その他大勢から抜け出すことができ、仕事を通
して生涯成長し続けることができるようになると思います。
誰もが、ある程度の知・情・意を必ず備えています。それを鍛えて
レベルを向上させれば、仕事や人間関係のスキルが向上し、自己管
理能力や目標達成能力も向上します。
本書にあるのは、そのためのヒントです。どんな情報を得て、どう
判断すべきか、怒りやストレスにどう対処すべきか、モチベーショ
ンをどう高め、どう目標達成につなげるかなどです。
はじめに、「知性」「感情」「意志」の大切さを教えます。その上
で、それぞれの磨き方を章ごとに解説します。最後にすべてのバラ
ンスを取るための成長スパイラルの作り方を解説します
若いビジネスパーソンに向けて書かれたそうですが、ベテランが仕
事を見直したり、改善したりする際にもできます。部下や後輩がい
るなら、その指導にも活かせるはずです。
ということで、本書はすべてのビジネスパーソンに役立つ内容です。
ビジネス基礎力を磨いて、もっと活躍し、もっと成長したいと考え
るすべての人にお勧めしたい1冊です。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837929931/tachiyomi-22
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 
◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2024
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今週の選書

■脳が一生忘れないインプット術

■星友啓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書サマリー  

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


脳はどうやってインプットしているのか?


【1】


職場でも学校でも、身に付けねばならない知識やスキルが増え続け

ている。それに伴い、必要な情報をできるだけ早く、効果的に頭に

叩き込みたいと考える人が増えている。


情報のインプットがうまい人がいる。同じものを学んでいても、呑

み込みが早い人も遅い人もいる。同じ時間内に同じ記事を読んでも

記憶の定着具合や理解度が全然違うこともある。


だからと言って、インプットの効率やスピードの差を生まれ持った

才能や能力の違いと感じて意気消沈してしまうことはない。能力の

限界と決め込んで、自分には無理と嘆くのはもったいない


なぜなら、インプットの効率やスピードは、やり方に大きく左右さ

れるからだ。読むインプットが思うようにいかないのは才能の問題

でなく、単に自分のやり方が間違っているだけかもしれないのだ。


【2】


インプットの王道は、今も読むことだ。だが、忙しい毎日を生きる

人は「読む時間がない」と思うはずだ。そこで効率的な方法を身に

つけたいと思うはずだ。


その典型例が速読だ。実際に、速度の世界大会などがあり、達人と

されている人たちが、メディアなどに登場したりしている。彼らが

実践しているとされている速読術も紹介されている。


たとえば、本を読む時の視野を広く持ちページ全体を写真式に把握

するとか、目の動きを速くするなどだ。だがこうした速読術は効果

がない。それどころか、不可能であることが科学的にわかっている。


そもそも、読書時間の8割は、脳が内容を理解する時間に費やされ

ている。早く読めても速く理解できなければ読書時間は縮まらない。

それ以前に、内容を理解したり、記憶できなければ意味がない。


【3】


速く読むなら、重要箇所をつまみ読みすることだ。速く読める人は、

つまみ読みで得た内容を自分の知識と重ねて理解している。だから、

自分の知識に関連したものほど速く読めるのだ。


もちろん、つまみ読みにもコツがある。たとえば、重要そうな情報

を見つけたら、そこをしっかり読み、ある程度理解できたら、次の

新しい情報まで一気に呼び飛ばすなどだ。


まず、見出しやタイトルはしっかり読むことだ。文章の中から重要

な情報をかぎ分けるには見出しやタイトルが重要な手掛かりになる

からだ。そうして全体を把握したら時間配分を決めるのだ。


【4】


特に、章やセクションや段落の始めには目を向けることだ。文章は

前半に気になる言葉や考えが出てくるものだ。だから、前のほうを

つまみ読みすれば内容が把握しやすいのだ。


この点に気をつけながら、時間の許す範囲で、目をつけた場所を見

つけて読んでみる。ある程度何が書いてあるかわかったら、次に飛

んでいくようにするのだ


中でも、重要そうに思えるところはなるべく時間を費やすことだ。

理解できたら、新しい学びがなさそうな部分は飛ばしてしまう。後

半は読まなくても問題ないことがしばしばだ。


【5】


インプットしようとしている情報が、インターネットの記事やパソ

コンの文書などのデジタル情報なら、ChatGPTなどの生成AIや

その他の要約ツールを使うのもオススメだ。


とは言え、つまみ読みや要約等のインプットでは、書いてあること

の隅々まで理解することは難しい。あくまでも時間が足りない時に、

文章の全体像を把握するためのテクニックだと割り切るべきだ。


インプットの目的が、全体を大まかに把握することではなく、詳細

な情報まで細かく理解することなら、違うアプローチを考える必要

があるのだ。


その時に取り入れたいのが「アクティブリーディング」だ。能動的、

積極的に読むことだ。理解度や記憶の定着率が上がり、より質の高

いインプットが実現できるはずだ。


★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486667685X/tachiyomi-22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書コメント

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


情報収集の本です。効果的なインプットの方法を教えます。さらに、

モチベーション維持の方法や信頼性のある意見を見つけるリサーチ

の方法まで解説してくれます。


情報があふれている現代です。必要な情報をできるだけ早く、効果

的に頭に叩き込まねばと考える人は少なくありません。でも、すぐ

忘れたり、身につかなかったりしがちです。


そんな人に、スタンフォード大学オンラインスクール校長が、効果

的なインプット法を紹介します。いずれも科学に効果が裏打ちされ

た確かなものばかりです。


はじめに、脳はどのようにインプットするのか、メカニズムを詳し

く解説します。その上で、読書をはじめとした読むインプットにつ

いて解説します。脳を最大限に集中させる方法です。


さらには、動画や音声など、マルチメディアを活かした学習法や、

記憶メソッド、モチベーション管理、AI時代の情報の見分け方ま

で紹介します。


たとえば、本はつまみ読みする、YouTube動画は字幕付きで見な

い、ポッドキャストは1.5倍速まで、メモやノートは手書きでと

るという具合です。


実践すれば、インプットの効率が上がります。すぐに効果が実感で

きるはずです。それが、これからのAI時代の情報社会を生き抜く

スキルになるはずです。


効果的にインプットしたいと考える多忙なビジネスパーソンはもち

ろん、正しい学習方法を身につけたい学生や、子供勉強をサポート

したい親世代、教育に関わる人たちにもおすすめします。



★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486667685X/tachiyomi-22


──────────────────────────────

◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber

◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 

◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  

──────────────────────────────

発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2024

──────────────────────────────


ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP