HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > ネーミングのヒント

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2025/01/31
ネーミングのヒント

ネーミングのヒント


ネーミングのヒント
自分でビジネスをしていて、商品やサービス作りがうまくいかないと悩む人がいる。新規客が獲得できない、お客様の反応がいまいちという人だ。商品が売れないのは、自分自身の価値や、お客様に提供する価値をよく見ずに、自分がやっていることだを見て商品を作ってしまうからだ...

ネーミングのヒント

自分でビジネスをしていて、商品やサービス作りがうまくいかないと悩む人がいる。新規客が獲得できない、お客様の反応がいまいちという人だ。商品が売れないのは、自分自身の価値や、お客様に提供する価値をよく見ずに、自分がやっていることだを見て商品を作ってしまうからだ...




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■ネーミングのヒント
■青野まさみ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネーミングのヒント
【1】
自分でビジネスをしていて、商品やサービス作りがうまくいかない
と悩む人がいる。新規客が獲得できない、お客様の反応がいまいち
という人だ。
商品が売れないのは、自分自身の価値や、お客様に提供する価値を
よく見ずに、自分がやっていることだを見て商品を作ってしまうか
らだ。
よく「自分の強みや専門性を生かした商品を作りましょう」と言
う。だが、ほとんどの人は、自分で自分の強みを見つけることがで
きない。仮に見つけられてもお客様の欲しいものに変換できない。
たとえば「天使のコーチング」「あなたが輝くシンデレラカウンセ
リング」などの名前をつけがちだが、自己都合しか考えていない、
「なんとなく良さそう」感だけの表現では絶対に売れない。
ポイントは商品名だ。これを工夫すれば、自分の価値を一瞬で伝え
ることができる。相手が欲しい成果を期待させることもできる。名
前を通じて商品が磨かれ、お客様は価値を感じる。効果絶大だ。
【2】
小規模事業者は、商品名を間違えがちだ。根本的な原因は、自分の
価値と相手が求めているものがわかっていないことからくる。その
せいで間違った商品名をつけてしまうのだ。
たとえば「大人も子どもも」「みんなで」と対象を広げた結果、誰
に来て欲しいかがわからないものや、相手のことが見えていないた
めに、中身が伝わらないものが少なくない。
他にも、色々な言葉を組み合わせたために伝わりにくくなったも
の、使い古された表現をビジネスだからと割り切って使うことで、
思うような成果が出ないこともある
さらに自己認識が完全にずれているために見当違いの商品名になっ
ていることもある。自分の現状や好み、得意分野を抜きにして、
他人を真似てもうまくいくはずがない。
このように、ちまたにはよくない名前が溢れている。だからこそ、
良い名前をつけるだけでビジネスは好転する。名前次第で自分がや
っていることの意味や目的がはっきりさせることができるのだ。
かといって「名前に〇〇という言葉を入れれば売れる」という単純
なものではない。大事な事は、自分の思いをしっかり言葉にした上
で名前をつけることなのだ。
名前を考える過程で、自分のセルフイメージも変わる。商品の説明
や商品のそのものも変わる。これらの変化が相乗効果を起こす。そ
の結果、活動のすべてが洗練されていくのだ。
【3】
大事なことは、自分がお客様に提供できる価値を見つけることだ。
価値と言っても「3ヶ月で10キロ痩せます」とか「月収100万円
円稼げます」といった言葉ではない。
たしかに実現できればすごいが実際は難しいはずだ。そもそも使い
古されている言葉だ。代わりに自分の価値観や思いを織り込んだ名
前を付けて発信すれば共感してくれる人が必ずいるはずだ。
彼らはお客様候補ともいえる。今は、物の価値そのものより、提供
する人の人間性や物語が価値になる時代だ。特に、小規模なビジネ
スであればそれは顕著だ。
【4】
価値を言語化するといっても、難しいことではない。自分の思いと
相手に伝えたいことを込めた言葉を見つければいいのだ。それがで
きれば自分自身や自分の商品のあり方を一瞬で変える。
魅せるテクニックは必要ない。それよりも自分とお客様のことをし
っかり理解して、その思いを直球で届ければいいのだ。そのために
は、自分の提供価値を見つけ、お客様を見つける必要があるのだ。
よくブランディングが大切だと言われるが、自分の思いを込めた名
前さえ見つかれば、自分の価値は一瞬で伝わる。その結果、つなが
りたい相手とつながれるようになるはずだ。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827214808/tachiyomi-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネーミングの本です。自分でビジネスをしている人に、商品の魅力
を大きく変える商品名のつけかたを教えてくれます。その過程で言
葉の使い方やマーケティングの本質が理解できます。
自分でビジネスをしている人の中には「新規客が獲得できない」と
か「新商品に対するお客様の反応がよくない」といった悩みをかか
える人が少なくありません
これらは、商品名を変えることで解決することが少なくありませ
ん。商品名が売れ行きを左右するからです。工夫次第で価値を一瞬
で伝え、相手が求める成果を期待させることができるのです。
たかが名前と思うかもしれませんが、名前の効果は絶大です。自分
の価値観や思い、お客さまへのメッセージを商品名にきちんと織り
込むことができれば、共感する人が集まります。
すると商品自体も洗練され、研ぎ澄まされていきます。その過程で
自己肯定感も上がるなど、よいスパイラルに突入していきます。名
前ひとつでビジネスが大きく変わっていくのです。
ポイントは、自分の価値を知ることと、お客さまを理解することで
す。本書では、個人事業主や中小企業を対象にしたコンサルタント
が、ビジネスを大きく変える名前の付け方を解説します。
まず、名前の悪い例とどこが悪いのかを説明し、続いて自分とお客
さまの掘り下げ方を解説、さらに商品名に求められる要素やお客様
に伝わるフレーズの作り方、商品名作りの方程式も教えます。
本書を読めば、商品名のつけ方はもちろん、名づけを通してビジネ
スを変える方法がわかります。読んで実践すれば、自分のビジネス
が大きく変わるはずです。
というわけで、自分でビジネスをして、商品やサービスも自分で作
っているいる人で、新規客が獲得できない、商品に対するお客様の
反応がイマイチという人におすすめします。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827214808/tachiyomi-22
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 
◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2025
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今週の選書

■ネーミングのヒント

■青野まさみ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書サマリー  

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ネーミングのヒント


【1】


自分でビジネスをしていて、商品やサービス作りがうまくいかない

と悩む人がいる。新規客が獲得できない、お客様の反応がいまいち

という人だ。


商品が売れないのは、自分自身の価値や、お客様に提供する価値を

よく見ずに、自分がやっていることだを見て商品を作ってしまうか

らだ。


よく「自分の強みや専門性を生かした商品を作りましょう」と言

う。だが、ほとんどの人は、自分で自分の強みを見つけることがで

きない。仮に見つけられてもお客様の欲しいものに変換できない。


たとえば「天使のコーチング」「あなたが輝くシンデレラカウンセ

リング」などの名前をつけがちだが、自己都合しか考えていない、

「なんとなく良さそう」感だけの表現では絶対に売れない。


ポイントは商品名だ。これを工夫すれば、自分の価値を一瞬で伝え

ることができる。相手が欲しい成果を期待させることもできる。名

前を通じて商品が磨かれ、お客様は価値を感じる。効果絶大だ。


【2】


小規模事業者は、商品名を間違えがちだ。根本的な原因は、自分の

価値と相手が求めているものがわかっていないことからくる。その

せいで間違った商品名をつけてしまうのだ。


たとえば「大人も子どもも」「みんなで」と対象を広げた結果、誰

に来て欲しいかがわからないものや、相手のことが見えていないた

めに、中身が伝わらないものが少なくない。


他にも、色々な言葉を組み合わせたために伝わりにくくなったも

の、使い古された表現をビジネスだからと割り切って使うことで、

思うような成果が出ないこともある


さらに自己認識が完全にずれているために見当違いの商品名になっ

ていることもある。自分の現状や好み、得意分野を抜きにして、

他人を真似てもうまくいくはずがない。


このように、ちまたにはよくない名前が溢れている。だからこそ、

良い名前をつけるだけでビジネスは好転する。名前次第で自分がや

っていることの意味や目的がはっきりさせることができるのだ。


かといって「名前に〇〇という言葉を入れれば売れる」という単純

なものではない。大事な事は、自分の思いをしっかり言葉にした上

で名前をつけることなのだ。


名前を考える過程で、自分のセルフイメージも変わる。商品の説明

や商品のそのものも変わる。これらの変化が相乗効果を起こす。そ

の結果、活動のすべてが洗練されていくのだ。


【3】


大事なことは、自分がお客様に提供できる価値を見つけることだ。

価値と言っても「3ヶ月で10キロ痩せます」とか「月収100万円

円稼げます」といった言葉ではない。


たしかに実現できればすごいが実際は難しいはずだ。そもそも使い

古されている言葉だ。代わりに自分の価値観や思いを織り込んだ名

前を付けて発信すれば共感してくれる人が必ずいるはずだ。


彼らはお客様候補ともいえる。今は、物の価値そのものより、提供

する人の人間性や物語が価値になる時代だ。特に、小規模なビジネ

スであればそれは顕著だ。


【4】


価値を言語化するといっても、難しいことではない。自分の思いと

相手に伝えたいことを込めた言葉を見つければいいのだ。それがで

きれば自分自身や自分の商品のあり方を一瞬で変える。


魅せるテクニックは必要ない。それよりも自分とお客様のことをし

っかり理解して、その思いを直球で届ければいいのだ。そのために

は、自分の提供価値を見つけ、お客様を見つける必要があるのだ。


よくブランディングが大切だと言われるが、自分の思いを込めた名

前さえ見つかれば、自分の価値は一瞬で伝わる。その結果、つなが

りたい相手とつながれるようになるはずだ。


★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827214808/tachiyomi-22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書コメント

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ネーミングの本です。自分でビジネスをしている人に、商品の魅力

を大きく変える商品名のつけかたを教えてくれます。その過程で言

葉の使い方やマーケティングの本質が理解できます。


自分でビジネスをしている人の中には「新規客が獲得できない」と

か「新商品に対するお客様の反応がよくない」といった悩みをかか

える人が少なくありません


これらは、商品名を変えることで解決することが少なくありませ

ん。商品名が売れ行きを左右するからです。工夫次第で価値を一瞬

で伝え、相手が求める成果を期待させることができるのです。


たかが名前と思うかもしれませんが、名前の効果は絶大です。自分

の価値観や思い、お客さまへのメッセージを商品名にきちんと織り

込むことができれば、共感する人が集まります。


すると商品自体も洗練され、研ぎ澄まされていきます。その過程で

自己肯定感も上がるなど、よいスパイラルに突入していきます。名

前ひとつでビジネスが大きく変わっていくのです。


ポイントは、自分の価値を知ることと、お客さまを理解することで

す。本書では、個人事業主や中小企業を対象にしたコンサルタント

が、ビジネスを大きく変える名前の付け方を解説します。


まず、名前の悪い例とどこが悪いのかを説明し、続いて自分とお客

さまの掘り下げ方を解説、さらに商品名に求められる要素やお客様

に伝わるフレーズの作り方、商品名作りの方程式も教えます。


本書を読めば、商品名のつけ方はもちろん、名づけを通してビジネ

スを変える方法がわかります。読んで実践すれば、自分のビジネス

が大きく変わるはずです。


というわけで、自分でビジネスをして、商品やサービスも自分で作

っているいる人で、新規客が獲得できない、商品に対するお客様の

反応がイマイチという人におすすめします。


★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827214808/tachiyomi-22


──────────────────────────────

◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber

◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 

◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  

──────────────────────────────

発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2025

──────────────────────────────


ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP