vol.44 2008年2月22日
テーマ :耽読日記 読書術

マインド・マップを使うのか?

メモといえば、メモを図示する手法として、最近「マインド・マップ」という方法を使う人が増えています。読者の中にも、使っている人が多いのではないでしょうか?

念のため紹介すると、これはトニー・ブサンという人が開発した手法で、一つの概念について、関連するキーワードを放射線状に広げながらメモしていくものです。

メモする際、色や図を使ったり、線の太さにバリエーションを持たせたりしてメリハリをつけます。文字を列挙するのと違い、視覚的にインパクトがあるので、記憶にも残りやすくなるそうです。

最近は、パソコンで記録できるように、マインド・マップを作成するソフトまで売られているそうです。それくらい、普及していると言うことなのだと思います。

私も「立体的に図示しながらメモしている」というと、しばしば、「やっぱり、マインド・マップを使うのですね?」と尋ねられます。

しかし、私はマインドマップを使っていません。できあがったものには、似ているところもありますが、マインド・マップのルールに沿った記述方法ではありません。

そもそも、マインド・マップが普及する以前から、もう十年以上、今の書き方で書いています。一度でき上がったやり方を変えるのは簡単ではありませんし、特に必要性も感じていません。

ただ、放射線状ではないものの色も使いますし、時々イラストも使いますので、共通点はあるのかも知れません。。

たまに「マインド・マップは、どう思います?」と訊かれることもあります。使ったほうがよいと思うか?という意味だと思います。

私は、どちらでもいいと思います。ただ、自分流の手法を開発するには、ある程度時間がかかります。ですから、これから始めるなら、マインドマップに限らず、すでに普及した手法を、まずは導入するのが良いと思います。

それを使いこなしながら、少しずつ自分流に、自由にアレンジすれば、いいのではないでしょうか?やがてオリジナルな手法ができあがるのではないでしょうか?


コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.bbook.jp/mt4/mt-tb.cgi/462