無料版・バックナンバー<2008年>
- 本日の選書のバックナンバーをご覧いただけます。

2008/03/14
夢ファイル(鈴木敏恵)
-
A4のクリアファイル、これほど身近なツールがあるでしょうか?これが、夢をかなえるのに必要なツールです。あとは、好きなものや、思い出の品を集め、整理していきます。これだけで、自分を知り、自信がわき、夢が見つかり、やがて夢が叶います。もちろん、手順と方法があります。それが詳しく書いてあります。極めて簡単ですが、だからこそ誰にでも実践できます。実際、著者は本当にこの方法で夢をかなえてきたそうです。私も、自分の手帳に夢を書いて、持ち歩いています。暇なときに眺めては、ニヤニヤしています。私はテキトーにやっていましが、著者は、しっかり体系化、一般化し、ノウハウとして一冊の本に仕上げています。夢を持っている人、持ちたい人、毎日生き生きと暮らしたい人に、お薦めです。

2008/03/14
仕事の「5力」(白潟敏朗)
-
『上司のすごいしかけ』など、ベストセラーの著作がある経営コンサルタント白潟さんの久しぶりのご著書です。「あの人はデキる」とか「デキない」など、よく言いますが、デキる人って、具体的には何がデキるのでしょうか?白潟さんいわく「聴く、考える、話す、書く、時間の5つの力」です。素直、勉強好き、前向きな人で、情熱さえあれば、次は必要なのはこの5つの力を身につけることです。このシリーズので紹介されるノウハウの特徴は、「簡単」と言うことです。どんな本にも、良いことが書いてありますが、その多くが、実践は難しいという問題を抱えています。その点、本書のノウハウは、とても簡単です。5つの力を磨くのに、必要なしかけはたったの20個です。簡単だから続けられます。続けるから成果が出ます。そんな、効果的なしかけを、わずか千円前後の本で、かなり具体的に紹介する太っ腹ぶりです。ネーミングも「グースーヒー」とか「もじ50」とか「マイアポもテチョ?ル」とか、およそコンサルタントのネーミングとは思えないユニークで、早速やってみようという気持ちになります。
「デキるビジネスパーソン」になりたい!と思いながら、具体的に何をしたらいいのかよくわからないという人、部下や社員のスキルを高めたいという管理職や社長さんにお勧めです。

2008/03/13
やっぱり危ない!中国ビジネスの罠(範云涛)
-
今年の北京五輪や、餃子の事件もあって、中国の話題をマスコミで目にする機会が増えています。それだけ、関係が深くなったのですね。しかし、残念ながら、その論調の多くは、後ろ向きなものです。タイトルだけ見て、本書もそうした論調に便乗した、中国バッシングの本だと思いました。でも、読んでみると全く違いました。弁護士で大学院教授の手による、極めて前向き、まとも、本格的な本です。実際に中国で日本企業や、日本人が巻き込まれたトラブルを取り上げ、その対処法を提示することで、我々が同様のトラブルに巻き込まれない方法、また巻き込まれたときの対処法を提示しています。具体的には、「福袋セールを詐欺商法と訴えられた」「社員の買春逮捕もみ消しに100万ドル」「 日本製オリジナルが中国の海賊版に敗れた裁判」など、日本企業が巻き込まれそうな事例ばかりです。これらの問題を防ぎ、巻き込まれたとき解決するには、中国の法と文化を知り、有能な中国人の力を借りていくしかありません。私も、かつてアメリカに駐在し、アメリカ人とビジネスをしていました。やはり法律や文化が違うために、数々のトラブルがありました。しかし、そこから逃げていても始まりません。知恵を絞って乗り越えていくことで、ノウハウが蓄積し、それが強みになります。中国でも、全く同じだと思います。中国で活躍する人、仕事柄中国の人とおつき合いのある人、中国進出を考える日本企業で働く人などが、中国の法律と文化を学ぶ上で、お薦めの良書です。

2008/03/12
「夢をかなえる」心の習慣(伊藤真)
-
勉強でも、仕事でも、努力していれば「スランプ」や「不安」にぶつかることもあります。これは、あなたの本気度を試す試練です。これを乗り越えられるかどうかが、明暗を分けます。本書『合格のお守り』は、そんな試練を乗り越えるためのカリスマ講師からのお手紙です。100ページちょっとの薄い本ですが、著者の熱いメッセージが詰め込められています。恩師や先輩からいただく、熱い手紙のようです。現場からの著者の言葉は、説得力があり、心にダイレクトに響きます。著者が直接語りかけるCDや、お札もついていて、目から、耳から、五感に訴えます。受験生だけでなく、仕事で頑張る人にも勇気をくれます。へこたれそうになったとき、すぐに手に取れるように、手元に置いていただきたい本です。

2008/03/12
生命保険の闇(藤原龍雄)
-
生涯の支払額を累計すると、住宅の次に高額といわれているのが生命保険。それなのに、意外と知らないですよね。私も社会人になった時に、先輩から薦められて、当たり前のように加入した記憶がありますが、もしかしたら、騙されているかも・・・そんな生命保険に対する疑問や、問題点を明らかにし、独自のスタンスから、2006年の保険業法改正を受けた最新事情を加味してお薦め保険を紹介します。著者は、ファイナンシャルプランナーで、元生命保険会社の営業マン、そして保険代理店として独立した方です。業界に長く身を置く立場から、普通の人では知りようのない裏話を赤裸々に暴露してくれます。図版や表もふんだんに盛り込まれ、わかりやすい。また、具体例が盛り込まれていて、極めてわかりやすいです。保険のチェックリストが付いていますので、ご自分の保険商品をチェックするのに使えます。これから保険に入る人はもちろん、すでに入っている人も必読です。

2008/03/11
売れる21の法則(村山涼一)

2008/03/10
仕事が10倍速くなる! スピード手帳術(松本 幸夫)
-
ありそうでなかった、仕事が劇的に速くなる「手帳本」手帳の使用法を書いた本は数多くあれど、
仕事のスピードアップに特化したのは本書が初めて。いつも持ち歩いている手帳の使い方を変えるだけで、大量の仕事も短時間で処理できるようになる。今までありそうでなかった手帳本。
本日の一冊

2008/03/06
成功する!「ビジネスメール」入門(堀内伸浩/主婦の友社)

2008/03/05
社長の時間の使い方(吉澤大)
社長の時間管理術、気になります。一体どんな一日を送っているのでしょうか?以外にも、中小企業の社長の多くは、ハードワーカーです。ただ、仕事に情熱を注ぐあまり、徹夜になったり、体をこわす人がいます。サラリーマンとはひと味違う、社長ならではの"儲けるための時間管理術・仕事術"を紹介します。
サラリーマンにも十分に役立ちます!